2023年3月27日月曜日

「歴史再発見/古代中国の日常生活」:メモ

「NHK R1 カルチャーラジオ/歴史再発見/古代中国の日常生活」を「らじる★らじる」でオモシロク聞いている。でも、第11回「官吏と貴人の生活」で、ちょっと引っかかった。

それは、「竹林の七賢」の一人、嵆康けいこうが、友人宛の手紙に書いた「彼が働かない理由」のクダリ。友人に「竹林で酒飲んでいてもお前が貴族だから食っていけるけど、そういうの良くない、働け」と言われた嵆康が反論して書いた内容。

柿沼教授曰く「政治闘争に巻き込まれるのが嫌いだと言えばいいのに…彼は率直に自分の意見を述べた」

①朝起きられない
②自由にハイキングとか遠足に行けないから嫌
③役人同士で書類や手紙をやり取りするのがかなりめんどくさい
④他人の葬式とかに出たくない
⑤ガヤガヤしてるのが嫌い
⑥細かい雑事が嫌い
⑦自分は軽率強情で他人と折り合えないから無理

嵆康はこの手紙の内容をリークされ、「人生なめすぎてる」という理由で、時の総理大臣によって処刑された。輒ち、殺された。

それはいい。引っかかったのは、この手紙の内容に対する柿沼教授の評価(というか言い草)。発言通りに書けば…

「僕が何を言いたいのかと言うと、この手紙の内容のどうしようもなさですよね。今の、学校に行きたくない子供のような意見を言ってますが、それだけ、つまり、経済に余裕があるんですよ…あの、嵆康さんは。だから、貴族と一般人の生活というのを混同してはマズくて…」

これは、古代中国の貴族と庶民の経済格差を示す文脈で話されたこと。だから、その「経済格差」を強調するために、「お前そんな理由(その程度のこと)で働かないのか!」のニュアンスで、「この手紙の内容のどうしようもなさ」と言ったのだろうけど、強調目的という理由を取っ払って、どうしようもないか、どうしようもなくないかで考えれば、全然、どうしようもなくはない。そこに引っかかって、結局、その箇所を4回も聞き直してしまった。

なんであれ、働かなくていい境遇なら、①〜⑦まで全てが「真っ当な理由」「尤もな理由」。これは、全人類が最終的な到達を目指している境遇でもある。そんな理想の境遇に、様々なめぐり合わせで、チート的、あるいは当座的に到達できた人たちがいるなら、その人達は、例えば、「他人の葬式に出たくない」から働かない、で、全然かまわない。

働かなくていい境遇なのに働かなければならないと思い込んだり、働かなくていい境遇にある他人に対して働くことを強要したりするのは、ただの「勤労教」信者。

とは言え、「人工自然の恵み」を享受できるようになるまでは、圧倒的多数が、まだまだ働かざるを得ないから、「勤労教」の異様さや弊害を人類全体が認識するのは、まだ当分先のことになるだろう。