2022年2月28日月曜日

撤去

猫の絵や写真の殆んどを部屋の飾りから撤去した。清々した。

2022年2月27日日曜日

武衛(ぶえい)

「本当にオサカナ食べないの?」

『鎌倉殿の13人』がタノシクて仕方ない。

あと、義経がgiftedでドライな実践家として猫かれているのがオモシロイ。後々、頼朝の「敵」となったときに、視聴者の中に、余り「判官びいき」的な気分が起きないようにする仕掛けか?

2022年2月26日土曜日

同じ声

4月から始まるNHKの土曜9時のニュース番組の先行パイロット版を観た。司会の赤木アナウンサーとゲストの檀蜜が「同じ声」

マスク率

ウクライナの避誰市民たちの映像を見て、「アッ!」と思った。大勢の人たち、誰もマスクをしていない。

ウクライナは、すでにcovid19終結?

意外に自分では気付かない

昨日の夜(正確には今日の朝)寝ているときに、最早、猫(猫一般)が好きではなくなっていることに気付いた

それでもまだ、人間よりは好きだけど。

模写

理代の所謂「起写実主義絵画」というのは、早い話が「写真の模写(複製画)」。写真という絶対の手本(価値基準)にぶら下がった代物。

隠しきれない

ロシアのウクライナ「侵攻」を報道している連中からは、もれなく、「嬉しくて仕方ない・楽しくて仕方ない」オーラが出ている。これも一種の「職業病」なのだろう。

2022年2月25日金曜日

洗う・洗わない

鶏卵を洗って出荷する国:
USA、日本、カナダ

鶏卵を洗わずに出荷する国:
ヨーロッパ、アフリカ、アジア、ラテンアメリカ

(BBC/ Crowd Science)

片手間

『Zガンダム』って、男女の好きだ嫌いだの片手間で戦争をやってるようにしか見えなくて、バカッぽい。

ゴロゴロ

少し注意して見回してみたら、Grim社屋は遺体だらけだった。








トミノ、到着

2022年2月24日木曜日

〜科学の真の目的

人間の多くが誤解している。科学の真の目的は、この存在宇宙の理(ことわり)を解き明かすことではない。それは単なる過程。料理で言えば、「下ごしらえ」


この存在宇宙の理の全てを解き明かせば、この存在宇宙の全てを制御することができるだろう。しかし、この「存在宇宙の全てを制御すること」もまた、科学の真の目的ではない。やはり、単なる「下ごしらえ」。


科学の対象が、存在宇宙ではあまりに広大無辺でイメージが湧きにくいだろうから、対象を「身の回りの自然」に限定してみよう。


人間は、科学によって、身の回りの自然を理解し、それを制御する。これは一般に、「生活を豊かにするため・便利にするため」などと言われるが、それは「微妙に間違った理解」だ。


例えば人間は、「コーヒーミルは珈琲豆を挽くための道具だ」などと理解している。しかし実はこれも、微妙に間違った理解。コーヒーミルは珈琲豆を挽くための道具ではない。コーヒーミルは珈琲を淹れるための道具だ。物事の本質を正しく理解するとはこういうことだ(ついでに言えば、そして、今はこれ以上は進まないが、所謂「科学の悪用」は、この「コーヒーミルは珈琲豆を挽くための道具」の類の「理解」の延長線上にある)。


科学が「生活を豊かにすること」や「生活を便利にすること」は、「珈琲豆を挽いて粉にすること」に相当する。君は、粉になった珈琲豆を眺めたり嗅いだりするために、豆を挽いたのではないはずだ。その先に「真の目的」があるからこそ、君は、コーヒーミルのハンドルを回した。


目先の理解を超えて、本質を理解すれば、科学によって自然を制御する行為は、「身体の拡張」に他ならないことに気づける。科学的に「ハダカ」の人間が制御できるのは自身の身体(の一部)のみ。科学で「装備」を強化していくごとに、人間は制御可能な範囲を拡げていく。即ち、身体の拡張である。


知性にとって、制御可能な物理現象は、自身の「媒体」と見做せる。科学とは、宇宙それ自体を、自身の「媒体」として取り込むために知性が用いる「道具・武器」。よって、科学の真の目的は、存在宇宙それ自体まるごとを、当該の科学を用いる知性現象の「身体=媒体」にしてしまうことだと言える。

(『人間の終わり』抜粋) 

今日の昼

2022年2月23日水曜日

恋せぬふたり

『恋せぬふたり』第5話観賞。1話30分の短いドラマだが見応えアリ。

咲子の女友達が「離れて行った」理由が、「同性愛」絡みなのは分かっていたよ。

JUNK HEAD

『JUNK HEAD』をオモシロク観賞した(Amazon Prime)。

「ペッコンチョ」=「ポン太」
「地獄の三鬼神」=アレキサンドル、フランシス、ジュリアン

事実は如何ともし難い

Facts are stubborn things.

エレベータ・ストーリー

ヒッチコックは、エレベータに偶然乗り合わせた第三者をカラカう目的で、連れの者に対して、唐突に「意味深なコト」(偶然聴いた者の想像力を刺激すること)を喋った。これを、ヒッチコックのエレベータ・ストーリーという。

(出典は失念)

風呂敷

所謂、「ポストモダン」の物言いは、噺の「風呂敷」に登場する「兄(アニ)さん」の語りとまるで同じ。

2022年2月22日火曜日

宇玄

NHKG「プロフェッショナル:土木技術者・山口宇玄(たかはる)」を興味深く視聴した。曰く、一番の安全はこの仕事がなくなること。

eas

女王の「Yes」の発言は「eas :イアス」

今日の昼

割と辛い。

2022年2月21日月曜日

読書カ

文字が読めるから、文章が理解できるからと言って、一冊の本が読み切れるとは限らないことに、本を読まない人たちは、だいたい気付いてない。

一冊の本を読み通すには、そのための才能、もしくは修練が要る。

悪夢なSF

『ブレードランナー』より『トータルリコール』(シュワルツェネッガー版)の方が趣味。

2022年2月20日日曜日

多層的

『鎌倉殿の13人』がオモシロイ。頼朝のキャラクターが多層的で好い。

マヌカハニー

岡田斗司夫の謎の発熱(39℃+ウィルス性+細菌性)は、多分、彼が愛用しているマヌカハニー(蜂蜜)が原因。
知らんけど。

完敗

カーリング女子 vs.イギリス。完敗。
だが、それでいい


子供が百人

経済的に成功した人や、社会的に成功した人は、ちょうど、子供が百人いる人みたいなモノで、当人はヨロコンデいたり、満足だったりするのかもしれないけれど、傍から見ると案外バカらしい人生。

2022年2月19日土曜日

スコーンの芋サンド

妖怪感あり。

えにかいたもち

ひとつ積んでは

今、悟った。
カーリングは「賽の河原の石積み」だ。
明日はいよいよ決勝。

蛸の足

培養肉が極まれば、人間は、自分が食べるための肉を、自分の細胞を培養して作るようになる。それが「ヒトサマに迷惑をかけない生き方」の道理。そう、まさに「蛸の足」。

科学の健全性

中村桂子(生命科学)曰く、科学の健全性のために、スポーツや音楽で見られるような「プロ」と「サポーター・ファン・アマチュア」の関係性を、科学の分野でも築くべき。

*タシカニ。

2022年2月18日金曜日

決勝進出

カーリング女子、vs.スイス戦勝利。

縦の離島

タワーマンションのテッペンに住むのは、高いカネを払って離島に住むようなものだということに、大抵の人は気付かない。

青いチップ

blue chip company = 優良企業

「青いチップ」とはポーカーで使う点数の高いチップのこと。

5000ドル

で、結局、オーギーは「ラシードの5000ドル」を「損失補填」として受け取ったんだっけ?
(『SMOKE』)

2022年2月17日木曜日

スイスは強いね

日本は負けたけど、韓国がスウェーデンに負けたので、準決勝進出。スウェーデンは、スイス以上に強い印象。

他の準決勝進出3チームは、スイス、スウェーデン、イギリス。もしも韓国が勝っていたら、イギリスの代わりにカナダだった。カーリングの「順位」ってフクザツ。

「現地人」

このゲーム内で唯一(多分)目にする「現地人」の遣体。

第1巻無料

昨日、eBooksのページを見たら『刃牙道』の第1巻をプレゼントしてくれると書いてあったので、モラッといた。

an artificial flower is just as good as a real flower

"And like the Dalai Lama said, an artificial flower is just as good as a real flower because it reminds you of the real one."

(Laurie Anderson)

2022年2月15日火曜日

暗い所で本を読むと...

「暗い所で本を読むと目が悪くなる」の理屈がよく分からなかったけど、今、フト気付いた。

暗いので本に顔を近付けないと文字が見えない。そのため、本と目が近い状態で本を読み続けることになる。結果、近眼になる。

暗いことは目を悪くする直接の原因ではなかったのだ。多分。

ジョジョ立ち?

今日の昼

※饂飩ラーメン?

2022年2月14日月曜日

外国留学

留学?
フツウのヒトは行けばイイんじゃない?

MAGAMO

ガゼンとゼダン

「ゼダンの門」(ア・バオア・クー)は、「シャアの帰還」の頃は、「ガゼンの門」と呼ばれている。

マウアー「ガゼンの門? ああ、ア・バオア・クーね」

2022年2月13日日曜日

ウッチェロ

イタリア語で「鳥」のこと。ルネッサンス初期の画家。遠近法オタク。

(山田五郎のオトナの教養講座より)

斗司夫ちゃん

斗司夫ちゃんの体調不良で、今日のゼミは休止。今年、2度目。

紙の白

購入したkidle paperwhite が手元に届いた。

電池の保ち

目覚し時計が止まった。電池切れだ。Panasonicの単2アルカリ。電池にマジックペンで「2017.11」とある。4年以上前。保つなあ

vs. ROC

カーリング女子。日本対ROCテレビ観戦。02/12(土) 21:00~24:00。

2022年2月12日土曜日

武蔵vs.ぴくる

『刃牙道』が面白い。12巻まで読んだ。宮本武蔵のキャラがすごく立ってる。

カーリング、オモシロイわー

対デンマーク戦。
コレがあるから、ヤメラレない。

むしろ、ホメコトバ

『大怪獣のあとしまつ』酷評続出の記事を読んで笑った。曰く、

"観られるのは、滑りまくりのギャグや、現実味ゼロの政治・軍事描写。リアリティが全くない脚本、人間描写"

全部、三木聡(の映画)にとってはホメコトバ。

あと、この記事のおかげで、この映画が三木聡の監督だと知った。是非観ようと思った。

因みに、『転々』と『インスタント沼』はMy All Time Best映画。

神の目

仮に、高い所から下界の全てを見通せる所謂「神の目」を手に入れたら、70億匹以上のサルが、そこら中で排便・排尿・摂食・交尾・自慰行動をしている様を、毎日毎日、目にすることになり、きっとウンザリする。

2022年2月10日木曜日

合理的

『古畑任三郎』第5話「汚れた王将」観賞。

犯人の「敗因」は、最後の最後で合理的になり切れなかったこと。本当に合理的なら、素知らぬ顔で血塗れの龍王に成る。

今日の昼

 

和食バランス弁当(日替わり)

リアル・「オデッサ・デー」?

ここ最近のウクライナとロシアの「緊張」を伝えるニュースのおかげで、オデッサがウクライナにあることを知った。

booingではないboo

「不満の表明」の「booing」で有名なbooだが、名詞として「可愛い人、愛する人、恋人」の意味もある。

>> He is my boo. 「彼は私のイイヒト」

だから「ブーちゃん」は、英語的には完全な親愛表現。


永久

「永久」の観念を持っていない人間以外の生き物の方が、返って、永久の中に生きている。

こおろぎ

山崎努と鈴木京香が共演している『こおろぎ』(←多分)という映画は、しばらく経ってフト思い出すとまた観たくなる、変な映画。

2022年2月9日水曜日

22番は今日で一週間経ってしまった

『Nice Age』はもともと、アメリカ用シングルのために作られた曲。中で流れる「ニュース速報」はポール・マッカートニーの妻リンダ・マッカートニーのメッセージで、読み上げているのは、元「サディスティックミカバンド」の福井ミカ。「22番」とは、当時大麻不法所持で逮捕されていたポール・マッカートニーの拘置所内での番号。「Coming up like a flower...(彼は花のように姿を現し)」というフレーズは、同じ年に発売されたポール・マッカートニーのシングル『Coming up』という曲の歌詞。当時、YMOはポール・マッカートニーとのセッションを予定していたのだが、来日したポール・マッカートニーが大麻不法所持逮捕されてしまったために、セッションは中止になった。

(NHKラジオ『サエキけんぞうの素晴らしき80's』)

勝手ニックネーム

岡田斗司夫のことを、ウチでは、親愛の情を込めて、「ブーちゃん」(「習慣」と同じイントネーションで)と呼んでいる。

2022年2月8日火曜日

2022年2月7日月曜日

何秒?

80年の人生はだいたい25億秒。

(60x60x24x365x80=2,522,880,000)

人口オーナス

"少子高齢化が進み、生産年齢人口(15~64歳)に対する従属人口(14歳以下の年少人口と65歳以上の老年人口の合計)の比率が上昇することで社会保障費などがかさみ、経済成長を阻害すること。 オーナスとは負担、重荷という意味。 逆に生産年齢人口の比率が相対的に上昇することを人口ボーナスという。" 

野村證券証券用語解説集より

2022年2月6日日曜日

大雪

NHKが云う所では、札幌で1m越えの積雪は2014年以来。

りそめぐ

「りそめぐ」の為栗(してぐり)さん。

※りそめぐ=りそな銀行巡り

(「タモリ俱楽部」)

2022年2月5日土曜日

トムとジェリー

アメリカ人がいつから『トムとジェリー』を観ていたかを知ったときには愕然としたよ。日本兵がガ島で飢死している頃、既にもう何年も前から、デッカイハンマーをふり上げたトムがジェリーを追い回していたのだ。

妖怪「二ロ女」の「正体」

妖怪「ニロ女(ふたくちおんな)」とは、誰がどう考えても、性欲が尋常ではない女のことだろう。或る意味、男にとって最も「オソロシイ」存在。

富野さんの「バラン」

離れた場所の人間同士がテレパシー的に「対話」できるとか、死んだ人間の意識が次に生まれる生命の所に向かって飛んでいくとか、そういう富野さんの「信仰」の部分は、自分にとってはどうでもいい「弁当のバラン」のようなモノ。

2022年2月4日金曜日

手段が目的の人

映画作りでCG使用を断呼拒否するクリストファー・ノーランは、sex以外の子作りは絶対認めないと言ってるようなもので、要するに手段が目的(ヨロコビ)の人。戦争自体が目的(ヨロコビ)になった職業軍人みたいなモノ。

夢枕Zoom

『鎌倉殿の13人』第3回を観た。後白河法皇が頼朝の夢枕に立つ(実際には座ってたけど)回。

当時、夢に出て来た誰かと会話するのは、今で言う「リモート」でその誰かと話すのと同じレベルの「本物」の意思疎通だったのだ、というコトをオモシロク描いていた。

歴史を変える重大事のキッカケ、それは、早とちりや勘違いや思い込みに、ほんのちょっぴりの算数の後押し

2022年2月3日木曜日

自殺法

〜自殺法


自殺法が制定されるということは、公式に当局が、そして社会が、自殺を認めるということ。科学に基づく、然るべき方法を用いて、然るべき施設で、ちょうど、歯医者で虫歯を抜くのと同じ「正しさ」と「公然さ」で、自殺処置が施される。


自殺法が導入された当初は希望者が殺到するかもしれないが、そのうち落ち着く。いつでも死ねると分かれば、「今でなくてもいい」と考える人間は増える。定額見放題の映画をなかなか観ないのと同じ心理だ。


自殺法導入のもう一つの利点は、自殺志願者それぞれが迷惑な場所で勝手に死ぬことが激減するので、「もらい事故」的な被害が減ること。屋上から飛び降りた失恋男の真下を歩いていたとか、隣室のガス自殺の爆発に巻き込まれるとか、死刑になりたい人殺しの被害者になるとか、そういうことが減る。減るというか、実質、なくなるだろう。再び歯医者に喩えれば、現代の文明社会で、虫歯をどうにかしたい殆ど全ての歯痛患者は、自前でペンチと焼酎と強い心を用意するのではなく、迷わず歯医者に駆け込む。

(『人間の終わり』より抜粋)

Vと∀

ロランが持っている∀ガンダムの手引書(電子本)は、アムロが拾ったガンダムのファイル(V作戦の資料)と「同じ」。

2022年2月2日水曜日

2022年2月1日火曜日

3つの人参

古今東西の為政者が税金を集めるために利用する「3つの人参」。即ち、子供、自動車、マイホーム。

pig out

pig out:(豚のように)大食いする

アダム・ケシャーの災難

『マルホランド・ドライブ』で、アダム・ケシャーが女房の浮気の現場に遭遇する場面は、本来、アダム・ケシャー自身が言うはずのセリフを、悉く、女房と間男に言わせている点が、面白さの勘所。

乳母の意味

ハーレムの出生率を高める1つの方法。

女たちの授乳期間を短かくして、再び排卵させるために、乳母が雇われた。

紀元前8世紀のハンムラビ法典にまで遡る。

(マット・リドレー『赤の女王』p.263より)

手足のイレズミ:The Sheltering Sky

Kitが保護されたしき、彼女の手足にはイレズミがある。物語の初め、Portのサイフを盗もうとした地元の娼婦も同じようなイレズミをしていた。

手足のイレズミが「娼婦」のシルシなら、Kitは市場で「捕った」あと相当な目に遭っていることになる。「既婚女性」のシルシでも、誰かの「妻」になっていたことになる。ワザワザ、カメラが寄って映し出しているので、あの手足のイレズミが単なる「装飾」ということはない。