2023年6月30日金曜日

『トイ・ストーリー』の残酷さ

「岡田斗司夫ゼミ」の「サイコパスの人生相談」を今も毎回面白く観ている。あれの面白さには2種類あって、一つは、アホな相談者に対して岡田斗司夫が「そんなことで悩んでるなんてアホちゃうか」スタンスで、〔身も蓋もない始末〕をつけてしまうこと。もう一つの面白さは、相談者はアホではないけれど、岡田斗司夫がサイコパス(自称)なばっかりに、岡田斗司夫の回答が「御長寿早押しクイズ」みたいになること。

前回視聴した「限定」での最後の相談「『トイ・ストーリー』は残酷ですよね?」は、後者の「御長寿早押しクイズ」の方の面白さだった。

相談者と岡田斗司夫は微妙にスレ違っていて、相談者は、〔子供は皆、大切にしてきたおもちゃを捨てるとき、現に(既に)辛い体験をしているのだから、子供にその辛い体験を思い出させる『トイ・ストーリー』は残酷な映画だと思う。そう思いませんか?〕と言っている(だけ)。

それを受けた岡田斗司夫の回答は、「本当のhumanism」だの「放っておくと子供は怪物に育つ」だのといろいろ御託を並べていたけど、要は、〔子供は、『トイ・ストーリー』のような作品で具体的に見せてもらわなければ、おもちゃを捨てるという行為の中にある「辛さ」に気付かないのだから、「残酷」な『トイ・ストーリー』はむしろどんどん見せるべき〕という内容。

つまり、相談者の〔思い出の詰まったおもちゃを捨てる体験は、誰もが体験する辛い思い出〕という前提と、岡田斗司夫の「思い出の詰まったおもちゃを捨てたくらいじゃ、子供は特に何も感じない」という前提のスレ違い。

どうしてこんなスレ違いが生じるのかと言えば、それはもう簡単で、相談者はサイコパスではないけれど(むしろフツウよりも繊細)、岡田斗司夫はサイコパス(自称)だから。きっと岡田斗司夫は、自身が子供の頃におもちゃを捨てても、相談者が主張するような「辛さ」を(サイコパスならではの共感能力の低さ故に)感じたことがなかったのだろう。

『トイ・ストーリー』に「教えられなくても」お気に入りのおもちゃを捨てることをひどく辛いと感じる「共感力(感情移入能力)」と、〔捨てられたおもちゃたちが悲しんでいる〕という具体的な映像やストーリーに接して初めてそれを辛いこと(酷いこと)だと感じられるようになる(というか「理解」できるようになる)「共感力」には、質的な違いがある。そんなことは、サイコパスではない我々なら自然に分かることなのだが(だって全然別物でしょ)、自称サイコパスの岡田斗司夫には気付けない。なぜなら、サイコパスにとっては、「自然に備わっている、生まれつきの共感力」など存在せず、「共感力」といえば、何かしらの方法で「学習」する「技術・処世術」に決まっているからだ。だから、岡田斗司夫は、「子供」が「共感力」を得るために、「残酷」な『トイ・ストーリー』(のようなもの)を観たほうがいい決まっていると、自信を持って主張する。

*変な喩えだが、ここにリアルな戦場を描いたベトナム戦争映画がある。相談者は、ベトナム帰還兵にそんな映画を見せることは「残酷」だと言っている。岡田斗司夫は、戦争を知らない世代が戦争の悲惨さを追体験するためには、「残酷」なベトナム戦争映画は観た方がいいに決まっていると言っている。この類のスレ違い。

*『トイ・ストーリー』よりも前に、自身の体験として、〔お気に入りのおもちゃと別れる辛さ〕を体験している子供の〔『トイ・ストーリー』の鑑賞体験〕と、『トイ・ストーリー』を観て初めて、今までに捨ててきた(捨てられてきた)おもちゃの「辛さ」に気付くような「低感度の共感力」しか持っていない子供の〔『トイ・ストーリー』の鑑賞体験〕は、〈質的〉に違う。それはちょうど、子供を持つ親と、子供を持たない者とでは、子供が小児がんで死ぬ映画の鑑賞体験が、質的に違うのと同じこと。

この相談者の「迂闊」は、岡田斗司夫がサイコパス(自称)だということを勘定にいれなかったこと。fine artsにも音楽(アニメソングを除く)にも、そして猫動画にすら「特に何も感じない(時間の無駄だと思っている)」岡田斗司夫が、捨てられるおもちゃに感情移入する類の「辛い」体験を現実の世界でするわけがないのだ。『トイ・ストーリー』のような分かりやすい映画になって初めて、「捨てられるおもちゃの辛さ」という種類の「辛い体験」に気づき、それを「肉親の死」とか「恋人との別れ」とかの入った「辛い体験フォルダ」に放り込み、以降は、ChatGPT的な使い方で、作品分析・作品解説に利用するだけ(言い過ぎ?)。

で、自分なりの「回答」を考えてみた。

サイコパスではない子供にとって、『トイ・ストーリー』は辛い体験を思い出させるという意味で「残酷」な映画である。しかし、そのような「残酷」な映画によって、辛い体験を「再体験」することで、「共感力」がより鍛えられ、養われていく面もある。その種の「残酷」な「再体験」の「効能」の対象となるのは子供に限らない。失恋映画や反戦映画が作られ続ける理由の一つはそこにある。

一方、サイコパス(傾向)の子供にとって、『トイ・ストーリー』は、〔人間というものは、無機物であるおもちゃにすら感情移入をしてしまい、手放すときには辛い思いをする〕ということを、当の「捨てられたおもちゃたち」が、具体的に、泣いたり怒ったり嘆いたり途方に暮れたりすることで、「気づかせて」くれるという点で、実に有用なものだ。『トイ・ストーリー』のような映画は、言ってみれば、「共感力難聴」である〔サイコパスな子供〕の耳元で「共感するとはナニカ」について叫び、それについて「学習」を促す作品である。


追記:

今回の他の相談のときに、「犬を虐待するやつ(人間)は死ね」とか「猫を虐待するやつ(人間)は死ね」とか言う人たちに対して、岡田斗司夫は全く何の共感も持ってないことを、嬉々として、表明していたよね。むしろ、そういう人たちをバカにしていた。その理由として、「本来の意味」の「humanism:人間中心主義」について語っていたわけだけど、それが毎度おなじみの、サイコパスならではの「的外れ」だということは、サイコパスじゃない我々にはすぐに分かるんだけど、当人にはわからない。フツウの人が、「猫を虐待するやつは死ね!」と叫ぶときに、そう言わせているのは「共感力」なんだよ(この場合、虐待された猫に対する共感)。それは理屈や合理や思想や主義ではなく、むしろ本能や反射に近いもの。だって、繰り返すけど、共感力=感情移入能力(empathy)だから。それは昔、Philip K. Dickが散々こだわっていた、人間と〔人間のふりをした者〕の違いを生む能力のこと。レプリカント斗司夫は「フォークト=カンプフ検査(Voight-Kampff Testing)」に必ず引っかかるだろうなあ。