2024年5月31日金曜日

【英語無手勝流】whatとかhowとかに「疑問詞」なんていうオカシナ名前を付けるから英語が分からなくなる。

リセット癖


 

2024年5月30日木曜日

Geminiの木曜日


ワケあって、1968年の5月30日が木曜日だということを知っているのだが、なんとなくカレンダーを見たら、今年の5月30日も木曜日だった。

それでふと思いついて、Geminiに、「1900年から2100年の間で、5月30日が木曜日の年を教えて」と訊いたら、ヤッコさん、一瞬でズラズラっと書き出してくれたんだけど、見るとその一覧に1968年が含まれていない。アレッと思って、「1968年5月30日は木曜日じゃないの?」と訊いたら、「ああそうですね、間違えてました。今確認したら、1968年5月30日は金曜日でした」と、志村と加トちゃんの「神様コント」のようなお返事。もうオモシロイ。

で、あ、そうか、否定疑問文で訊いちゃったから、こうなったのかと気づいて、今度は「1968年5月30日は木曜日だよね?」と訊いてみたら、今度は正しく、「今、再確認したら、1968年5月30日は木曜日でした。ご指摘ありがとうございます」的回答。

オモシロイナ〜と思いながら、改めてよく見たら「木曜日リスト」に1969年も入っている。2年連続で、5月30日が木曜日なんてことがあるのか?と疑い、他の方法で調べたら、1969年の5月30日は金曜日だった。それで、「これは怪しい」となって、他の年も確かめたら、今度は、土曜日だった。おやおや全滅かと思ってもう一つだけ確認したら、それはちゃんと木曜日で、かえって訳が分からない。

もっとオモシロイのは、最初に木曜日リストを出してくれたときに、それに続けて、その年の曜日を調べる「計算式」を自信たっぷりに紹介してくれていること。ヒトには自信たっぷりで紹介しておきながら、どうやら自分では使ってないらしい。使ってたら、間違わないだろう? いや、もしかしたらその計算式が間違ってるのか? まあ、どっちでもいいや。

とにかく、Geminiと遊ぶのはオモシロイ。人間みたいに(伊集院みたいに)、語尾に「〜じゃないかなあ」とか「〜だと思うんだけど、間違ってたらごめんなさい」なんて一切つけず、とにかく自信満々の断定文で、しかも間違ってる。とても愛嬌がある。気に入ってる。

以下、Gemi子の最初の回答。自信満々。

1900年から2100年までの間で、5月30日が木曜日の年は以下の通りです。

通常年:

  • 1903年

  • 1914年

  • 1925年

  • 1936年

  • 1947年

  • 1958年

  • 1969年

  • 1980年

  • 1991年

  • 2002年

  • 2013年

  • 2024年

  • 2035年

  • 2046年

  • 2057年

  • 2068年

  • 2079年

  • 2090年

閏年:

  • 1908年

  • 1919年

  • 1930年

  • 1941年

  • 1952年

  • 1963年

  • 1974年

  • 1985年

  • 1996年

  • 2007年

  • 2018年

  • 2029年

  • 2040年

  • 2051年

  • 2062年

  • 2073年

  • 2084年

  • 2095年

合計: 49年

このリストは、西暦(グレゴリオ暦)に基づいています。他の暦を使用している場合は、結果が異なる場合があります。

5月30日が木曜日になるかどうかを確認するには、以下のいずれかの方法を使用できます。

  • オンラインの暦ツールを使用する

  • 計算式を使用する

  • 曜日に関する書籍を参照する

オンライン暦ツール

オンラインには、過去、現在、未来の日付の曜日を確認できるツールが多数あります。これらのツールを使用するには、単に日付を入力して「曜日」または「カレンダー」をクリックするだけです。

計算式

5月30日が木曜日になるかどうかを確認するための計算式は次のとおりです。



曜 = (y - 1) ÷ 4 + (m - 1) × 5 + d - 2
mod 7

ここで、

  • y は年

  • m は月

  • d は日

曜日の値が 0 の場合は、5月30日は日曜日です。 曜日の値が 1 の場合は、5月30日は月曜日です。 曜日の値が 2 の場合は、5月30日は火曜日です。 曜日の値が 3 の場合は、5月30日は水曜日です。 曜日の値が 4 の場合は、5月30日は木曜日です。 曜日の値が 5 の場合は、5月30日は金曜日です。 曜日の値が 6 の場合は、5月30日は土曜日です。


2024年5月29日水曜日

怪物に取り憑かれる


以前から、ナチス・ドイツが「転生」したのがイスラエルだと「分かって」いたから、ガザで今起きているようなことはいずれ起こると思っていた。

「転生者」の一番の特徴は、「前世」より「やり方が巧妙」になること。しかし、「正体」は変わらない。

イスラエルの「偉い人」の発言の中の「パレスチナ」とか「ハマス」を「ユダヤ人 」に置き換え、「イスラエル」を「ドイツ」や「ドイツ国民」に置き換えたら、あのチョビヒゲのおじさんの演説に聞こえなくもない。

「転生」と言わず、「生き延びた被害者が加害者に取り憑かれた」と言ってもいい。

あと、AIがターゲットを選んで結果ワヤクチャになる事態は、映画『WANTED』を連想させた。

2024年5月28日火曜日

【ストレイト・ストーリー】9月5日にローレンスを出発して、10月8日に下り坂でトラクターが壊れる/アルヴィンの心の傷。ポーランド系の小柄の斥候「コッツ」

猫飼いの必需品:BBQ用グローブ

愛猫のキバと爪からアナタを守ります。防御力+20

 

2024年5月27日月曜日

『機動戦士ガンダム』(1979年)

『ポケットの中の戦争』(1989年)

『∀ガンダム』(1999年)

*10年おき。

【英語無手勝流】日本語の「千」は「一」や「十」や「百」の仲間で、「万」や「億」や「兆」の仲間ではない。逆に、英語の「thousand」は「one」や「ten」や「hundred」の仲間ではなく、「million」や「billion」の仲間。これが飲み込めれば、日本語と英語の〔数の表記の妙な「ズレ」〕に面食らうことはなくなる。

だから、たとえば、日本語の「万」を廃止して、「千」を「昇格」すれば、日本語と英語の〔数の表記の仕方〕は同じにできる(無論、英語に〔日本語の「万」に相当する単位〕を導入し、「thousand」を「降格」させても同じことだが、ゼロ3つごとにコンマをつける表記が世界的に普及しているらしいので、人間社会に及ぼす「混乱」は、こっちのほうが大きくなるだろう)。

2024年5月23日木曜日

何をどう考えたらこの式になる?

 専門家ふうのページで、小学生でもマチガイを指摘するのを遠慮しそうなモノスゴイ計算を堂々とやってるので、消されたらモッタイナイと思って撮っときました。もしかして、パチモン生成AIにでも書かせたのかな?



【ポケ戦】バーニーが嘘をついたので、キシリアは死んだ

バーニーが「刺し違え」てなかったら、アレックスはアムロのところに届いたわけで、そうなると、シャアは(ゲルググに乗っているときはまだララァに庇ってもらえるとしても)、ジオングで一騎打ちをしたときに、まず間違いなくアムロに討ち取られる。ア・バオア・クーからこっそり逃げ出すキシリアを成敗するはずのシャアは先に死んでしまい、キシリアは助かる。ザビ家のジオン支配が続き、「戦後」の様子もずいぶん変わったものになっただろう。


つまり、バーニーの死が、ザビ家の支配を終わらせた。


悪文のこと


 

カラスと街灯


 

2024年5月18日土曜日

老猫介護:メモ「急に起き出してナニカ要求してきた場合」

眠っていた老猫(15歳以上)が急に起き出して「ニャー」と訴えてきたら、要求の中身は、たぶん次の2つのどちらか。


①水が飲みたいから持ってきて!

②体を伸ばしたいから持ち上げて!


①はそのまま。②については少し説明がいる。


老猫は脚が痛い。特に前足(人間で言うところ手首)が痛い。筋力の低下が原因だろう。要は老化。それは仕方がないが、その痛みのせいで、自力で「伸び」をするのが辛い。痛い脚で踏ん張らなければならないからだ。そこで、人間が体を少し持ち上げて、空中に浮かべてやる。すると、猫は待ってましたとばかりに四本脚をギューッと伸ばす。体が伸ばせて満足したら、またすぐに寝に入る。猫を持ち上げる場合、前脚の間(人間で言えば胸)と、大腿骨の付け根を持つ。腹を持つと、苦しくて、伸びをしない。また、もし、猫を持ち上げても体を伸ばさなかったら、別の「要求」なので、「じゃあ、なに?」と考える。




2024年5月15日水曜日

洗濯するモビルスーツ

「ガンダム」は、「初代」と『∀』と『ポケットの中の戦争』だけあればいいと思っていることは前にも書いた。この3作品に順位をつけるなら、1位『∀』、2位「初代」、3位『ポケ戦』。

F1に喩えると、みんな表彰台だけど、『ポケ戦』は周回遅れの3位。「初代」はギリギリ同一周回の2位だけど、予選タイムで一周一秒以上遅い。要するに、『∀』がポールポジションスタートで、最速ラップも記録した、ぶっちぎりの一人旅レースの1位。

なんでこんなに『∀』がお気に入りなのか、理由は色々あるけれど、今、一つ思いついたのは、例えば「初代」ではモビルスーツは戦争しかしていないけれど、『∀』では、穴をほったり、暗がりを照らしたり、牛を運んだり、洗濯したり、橋になったりと、いろいろな使われ方をしていて、それが好いのだ。

【英語無手勝流】「go/come」は「行く/来る」よりも「消え去る/現われる」と理解した方がニュアンスを外さない。

2024年5月14日火曜日

岡田斗司夫の有料チャンネルは卒業したが、無料や切り抜きは今もたまに観る。

2010年頃の細い岡田斗司夫が、パンパンに太ったホリエモンと初めて対談している動画を半分くらい観た。ChatGPTが騒がれ出した頃、岡田斗司夫の「正体」って「生身のChatGPT」だと思ったけど、ホリエモンと対談している岡田斗司夫は尚一層「生身のChatGPT」だった。

高級官僚風とか、有能秘書風とも言える。褒められたがりのアタマはいい子。妙に生真面目。なぜか自分の評判に自信はないので、隠れ俺様キャラになりがち。昔風に言えば、「内弁慶」になりがち。

あと、岡田斗司夫とホリエモンのその動画を見ていたら、千原せいじが自分のチャンネルに〔高IQギフテッドの女の人〕を呼んで対談していた動画を思い出した。岡田斗司夫とホリエモンのやりとりの雰囲気が、〔高IQギフテッドの女の人〕とせいじのやり取りの雰囲気と、まるっきり同じ。岡田斗司夫もギフテッドの女の人も、〔いつもの「呪文」〕が効かない相手に振り回され気味で、愛想笑いが止められない様子。

「知力」を「戦闘力」に喩えるなら、その優位性を決める要素は一つではないことが分かる。

(2024年5月14日 穴藤)

2024年5月12日日曜日

『光る君へ』第19回「放たれた矢」:メモ

花山院(元花山天皇)が、(思い出の紐を持って)「お忍び」に来た〔斉信(金田くん)の別の妹(たけこ)〕を演じているのは、きっとまた井上咲楽に違いない。
【バイコマ】4人のスナイパーが潜んでいる谷。モノレールの残骸を使って、建物の右側から一気にベランダ(ラヂオがあるところ)に駆け上がったら、スタート地点から見たときに右端にいるスナイパーにベランダにある箱をぶつける。あとは、隠密行動(建物の左側から歩いて近づくと敵兵たちは大抵全く気づかない)で中継機まで行ける。中継機まで行ったら、「ハガー」でまとめて瞬殺。

2024年5月10日金曜日

『ゴジラ -1.0』:メモ

◯『ゴジラ -1.0』/Prime Video/2024年5月8〜10日/

面白く観た。カラー版とモノクロ版、それぞれ1周ずつした。この映画は、ゴジラの「臨場感」に尽きる。

▼登場人物たちは、まるでNHK「朝の連続テレビ小説」に出てくるような、妙なひねりは何もないキャラクターばかりで、わかりやすさ全開だった。ただ、「連ドラ」キャラだとしても、主人公敷島(神木くん)の人物造形は、「筋立てのための人工物」感が強過ぎた。二度もゴジラに「遭遇」した敷島が、「ゴジラ」よりも「逃げた自分」のことで頭がいっぱいなのは、ただもう、最後にゴジラに飛行機で特攻させるための「御膳立て」にしか思えない部分がないでもなかった。

▼物語の方も極素直で、「海神作戦」の説明の場面から、最後の典子(浜辺美波)の「眼帯姿」(「眼帯美人」は漱石以来の日本の伝統」まで、誰でも分かる「予想通り」の展開。むしろ逆に、制作者の「潔さ」すら感じた。

▼とは言え、「海神作戦」には感心した。芹沢博士もいないし、オキシジェン・デストロイヤーもないのに、どうやってゴジラを倒すのかと心配していたら、「深海の超高水圧」と「超潜水病発症」の「2連コンボ」で仕留めると聞いて、「なるほどいい作戦だ!」と膝を打った(でも、残念ながら、敷島が特攻しなきゃいけないから、これでゴジラが死なないのは「やる前」から分かっちゃってるんだよねえ。この映画、全編こんな感じなのが御愛嬌。あと、海神作戦の中身を聞いて「ゴジラって立ち泳ぎしてたんだ」とも思った)。

▼と、何でも観る前から分かっちゃうような映画だったけど、「敷島の脱出」の場面は騙された。てっきり、橘(優香の旦那)が、密かに組み込んだ脱出装置を、敷島がそうとは知らず(爆弾の安全装置を外すレバーだと思って)引いてしまい、謂わば、ご当人の意思とは関係なく、生き残ってしまうのだと思っていたら、ちゃんと、橘は、事前に、脱出装置の存在と操作方法を敷島に教えていた。だがしかし、よくよく考えてみれば、勿論、この方が断然いい。というのは、敷島は自ら「生きることを選んだ」ということだから。それはつまり、彼が「特攻隊の生き残り」という呪いから自由になったということ。「敷島の戦争」は遂に終わって、晴れて典子と夫婦になれるというエンディング。ここが、芹沢博士を「特攻」させてしまった本家「ゴジラ」との最大の違い。

▼因みに、橘が一人で震電の座席を観ている場面で、シートに横文字が書かれているのが映る。ウチの画面ではよく分からなかったのだけど、英語っぽいアルファベットの並びなのは分かった。旧日本海軍の決戦兵器に英字の書かれたシートが備え付けられているはずもないので、アレを観た瞬間に、「あ、脱出装置だ」と分かる仕掛けだったのかもしれない。というか、所謂兵器オタクは、一瞬で、アレがどの時代のどのメーカーのなんという脱出装置なのかも分かったりするのだろう。知らんけど(流石に、対B29用戦闘機「震電」は知ってたよ)

▼一つ気に入らないのは、典子の首筋に妙なものを付けたこと。あれは、典子が「ゴジラ菌」に感染してゴジラと同じ「超再生能力」を身につけたという暗示だろうけど、そういうの要らないよねえ(無論、電車でぶら下がっているときに感染ったのだ。だって、あんなに長い間「被爆後ゴジラ」の近くにいてゴジラに殺されずに済んだのは典子だけだから。あんなすごい爆風に巻き込まれた典子が生きていた理由も、この「典子のゴジラ菌感染」説で説明がつく)。そうなると、敷島が「生きている典子」と再会できたのも、「ゴジラ」の「おかげ」っていう、新たな「因縁」も生まれるんだけど、そういうのも要らないなあ。

2024年5月9日木曜日

焼き立てのトーストを包んだらクレラップが溶けてしまった、という事件が起きた。調べてみると、クレラップの耐熱温度は140℃。輒ち、焼き立てのトーストは140℃を超えていたということだ。意外。そんなに熱かったのか。


グラグラ湧いているお湯に自分の手をいれるのは想像するだけで恐ろしいことだし、100℃に満たない熱湯でも、飛沫一粒当たっただけで、「熱っち!」となる。けど、焼き立てのトーストは割合みんな平気で持ってる(印象)。だから、焼き立てのトーストはてっきり、沸騰しているお湯より熱くないと思っていたら、そうじゃなかった、ということが今朝判明したのだ。


それにしても、140℃超えのトーストはつかめるのに、「たった」85℃のお湯が入った湯呑みは熱くて持てないのは、これ、なんだろう?


(2024年5月9日 穴藤)


2024年5月5日日曜日

『光る君へ』第18回「岐路」:メモ

▼今回の一番は「道兼の死に様」。疫病で死が迫っていることを知った病床の道兼は、思わず手を合わせ御経を唱え始めるが、ハッとなってすぐに止めてしまう。「穢れた人殺し」でしかない自分が、ぬけぬけと浄土(天国)に行こうしていることに気づいたからだ。そして、そんな自分を嘲笑う。因みに、前々回、物語的には道長だけが行けばいい悲田院に、道兼も行った(行かせた)理由が、今回「回収」された。道隆「暗殺」の手段を手に入れるためじゃなかったね。ということは、「公任の屋敷から帰ってくれない」エピソードのときに、道兼は、本当に「一周回って、憑き物が落ちた」人間になったのだ。成仏成仏。


▼まひろさんの心の声:「あのひと、人気がないんだ…」:自分が密かに好いと思っている男子のことを、他の女子たちが「あいつ、きっしょいよね」「道長はないわ〜」とか言っているのを聞いた中2女子の心の呟き的面白さ。それで言えば、その直後に、さわさんに「もう、やめました」と言われた〔まひろさんの弟〕は、自分に対してスキスキ光線を全開で放出していた下級生女子から、ある日突然、ケロリとした顔で「先輩のことを好きでいるのはもうやめました」と言われてしまった中3男子の〔そもそもその子のことは特に好きなわけでもなかったのに、なぜか、こっちがフラれたような気分〕的面白さ。


▼そして、みんな大好き、「平安の辛口YouTuber(or blogger)」実資(さねすけ)。

2024年5月4日土曜日

さっきたまたま見たEテレの番組に、アロー教授と助手のベクターが「別の役」で出ていて、嬉しかった。(2024.5.4)

2024年5月2日木曜日

『鬼太郎誕生〜ゲゲゲの謎』:メモ

『鬼太郎誕生〜ゲゲゲの謎』をPrime Videoで観た。小分けにしないで一気に観た。

『ゲゲゲの鬼太郎』で、『総員玉砕せよ』の「魂」を語っている作品。別の言い方をすれば、『鬼太郎:エピソード0』であると同時に『総員玉砕せよ:The Return』。あと、「京極堂」要素もある。

「水木思想/水木哲学」の奥底にある「根源的な怒り」は表現できていたけれど、もう一段深い、底を抜けた先にある、水木サン一流の「達観」が描けていなかったのは、やっぱりご当人ではないからだろう。平たくいうと、キャラクターたちが「ムキになり過ぎ」。ムキになり過ぎると、結局、戦場で水木さんたちを「虐めた」上官や将校たちと同じになる。

(2024年5月2日 穴藤)
『水曜日のダウンタウン』で、同じ仕掛け人(女の人)のハニートラップに連続して4回も引っかかっていた芸人を観た。何度も何度も不二子に「騙される」ルパン三世は現実に存在したのだ、と思った。

『範馬刃牙』(アニメ版):メモ

夜中にやっていた『範馬刃牙』のアニメを観た(原作は2ページくらいしか読んでない)。刃牙と勇次郎の「絡み」(「親子らしく」一緒に御飯を食べる複数の場面)が、完全に『浦安鉄筋家族』を凌駕していて、笑った。すごいね、板垣恵介先生。「親子喧嘩」の方は、まあ、あんなもんだろ。お祖父ちゃんの秘技「dress」は「ひどかった」(褒め言葉)。


「妊娠のリスク」という言い回しが性犯罪(とそれに類すること)の文脈以外の、日常レベルの文脈で使われることに、現代人の殆どが特に違和感を感じないのは、完全な知性現象として振る舞いたい人間が生命現象に対して根源的に抱いている「疎ましさ」や「不愉快さ」が原因。人間は、自分が生き物であることを、心の底では「残念」に思っている。

(2024年5月2日 穴藤)

2024年5月1日水曜日