「我々はどこから来て、どこへ行くのか」という問いに対する答えは既に出ている。我々は、生命現象に依存しない知性現象を作り上げたのち、我々の「遺産」の全てを、その「真の知性現象」に譲渡し、我々自身は穏やかな「自発的絶滅」を遂げる。これが、我々人類の「役割」であり、我々人類の物語の最も理想的な結末である。今以上の科学力だけがこの理想的結末を実現できる。故に、科学のみが「我々人類が取り組むに値する活動」即ち「生業」であり、それ以外の人間の活動は全て、単なる「家事」に過ぎない。
2018年9月1日土曜日
5-9:The MIRRORの障害論
椅子の後ろに隠れていた小さな扉を抜けて料理店の中庭に出た。芝生の真ん中にピカピカ光る丸い銅鏡が落ちている。拾い上げようと手を伸ばすと、鏡の中からも手が伸びて来て、手首を掴まれた。
「人間が持つ信仰はやはり障害(disability)としか思えないね」
しかしその信仰心が人間の進歩の原動力だ(手首を掴み返した)。
「こう考えてみよう。目のない人間しか生まれない島がある。そこの住人は皆、エコロケーションという音波による周辺環境認識技能を自然に習得する。このエコロケーションは障害ゆえの進歩と云えるだろう。さて…」
鏡像は微笑んだ。
「この島に一人の目のある者が生まれる。この者は目が見えるために返ってエコロケーションの習得に大変苦労する。エコロケーションはこの島では必須の能力だ。なぜなら、この島には暗闇を照らす照明というものが存在しないからだ。目のある者にとっての不幸はまだある。視覚体験を、この島の他の誰とも共有できないし、理解もしてもらえない。そもそも、色はおろか明暗の概念自体がないので、目のある者は自らの視覚体験を、自身でさえ理解できないのだ。こうなると、せっかくの目が見えるという能力も当事者自身によって放棄されかねない」
鏡像は紙巻きに火をつけてプパッと煙を吐いた。
「果たして、目のないことが障害なのか、目のあることが障害なのか?」
鏡像からタバコを奪って、こちらも一服する。
その答えは生物進化が持っている。生物進化は、目のあることが障害ではなく、優位性だということを示している。見えることは、見えないことよりも、様々な点で有利に働く。それは、目というものが、光というこの宇宙最速の媒体(メディア)を活用する能力だからだ。
鏡像がタバコを返せと手を動かす。もう一服してから返す。
「全員が信仰という障害を持つ世界では、信仰を持たない人間が一時的に不利益を被る。しかし生命現象依存型ではない知性現象が実現したとき、人間が知性現象にとっての必須要項だと考えてきた信仰というものが、実は生命現象からの要請、つまり摂食や排便や睡眠と地続きの或る種の生存反応でしかないことが明らかとなったのだよ。信仰とは、世界に対峙する生命現象が、世界体験を恣意的に選別/切り捨てることによって、生存のための資源を節約する行為であり、例えばこの中の連中には最早必要のないものだ」
鏡像から柄のついた手鏡を受け取る。覗くと顔があった。