2019年7月5日金曜日

アナトー・シキソの「ケセラセラ」


あのさ、違うよ。「どうにかなる」と「なるようになる」は全然違うから。たとえば、何かノッピキナラナイ事態が進行しているとして、それについて、何の根拠もなく、とにかく最悪の結末は回避されると能天気に信じているのが「どうにかなる」で、最悪の結末が回避されても、訪れても、どちらであっても気にしないと笑ってるのが「なるようになる」。

アイツの態度は「なるようになる」であって「どうにかなる」じゃない。みんなよく間違えるんだけど、アイツのは「なるようになる」なんだよ。「どうにかなる」じゃなく。

アイツの態度の根底にあるのは諦め。人生に対する絶対的絶望だね。アイツの過去に何があったのかは知らない。何もなくて、ただ生まれつきそうなのかもしれない。いや、まあ、生まれつき人生に絶望している人間が果たしているものかどうかは知らないけどさ。

イイコトなど全く期待してないのに楽観的になるってことは、要するに、悲観が強すぎて楽観にまで突き抜けてしまった状態。アイツの場合はまさにそれなんだよ。

そういう点ではブラジルのサンバに似てる。サンバは、明るくて、ナンにも考えてないみたいに楽しげだけど、元々は、普段ギュウギュウに抑圧されている奴隷たちが、祭の時だけはハジケることが許されて、それで発展した音楽だからね。つまり、明るく楽しいサンバの、あの明るさや楽しさは、絶望的情況があればこその明るさや楽しさなんだ。

それはともかく。だから、普段の態度を見て、アイツのことをただの能天気だっていうふうに捉えると、アイツの本質を見誤るよ。ただの能天気は往く道だけど、アイツの能天気は還り道だから。

あと、日本の仏教には「他力本願」ていう考えがあるから、君は、アイツの態度をソレとゴッチャにしているところがあるね。でも、超越的な存在が良きに計らってくれると考えるのが他力本願で、良きに計らうも計らわないもないってのがアイツなんだ。全然違う。

そう、だから、相当テゴワイよ。あのお気楽そうな見た目とはウラハラに、その内面は複雑怪奇。実際、俺の仲間が何人もアイツの中に入り込んでソレッキリだからね。取り憑いて操るつもりが、ことごとく捉えられ、分解され、最後はきっとアイツの屁になって体外に放出されてしまったんだよ。だから帰って来ない。

うん。俺はもう退散する。俺たちが何をやっても無駄だってコトが、もう充分に分かったから。アイツはある意味、最強だね。

2019年7月4日木曜日

isotope 24「変身」


その朝、妹は兄を起こそうと部屋を覗いた。
だが、ベッドの上に兄の姿はなかった。
代わりに一匹の毒虫がシーツの上で仰向けになって無数の脚を動かしていた。
妹は年老いた両親に「お兄さまは毒虫になった」と伝えた。
両親は驚き、倅の部屋の覗いた。
妹がベッドの上の毒虫を指さす。
両親は抱き合って「倅は毒虫になってしまった」と云った。

一家は大黒柱を失った。
家族は話し合い、部屋を貸すことにした。
無論、毒虫(=兄=倅)の部屋だけは別だ。
貸せはしない。
ドアに鍵をかけ、その鍵は家族だけが持った。
毒虫(=兄=倅)の姿を他人の目に触れさせるわけにはいかない。

三人連れの男が下宿人になった。
妹と両親は居間へ移った。

ある日の夕食後、妹はバイオリンを演奏した。
下宿人たちが無理に強いたのだ。
妹の演奏を聴きながら、薄ら笑いを浮かべ合う三人の下宿人。
妹は蔑みに耐え、バイオリンの弓を動かし続けた。
その時、下宿人のひとりが床に一匹の小さな毒虫を見つけた。
彼は「おい、困るなあ、汚い虫がいるぞ」と云った。
妹と両親は揃って「あっ」と声を上げた。
「なあに、こんなものはこうやって」
別の下宿人はそう云うと靴の底で勢いよく毒虫を踏み潰した。
両親は床に崩れ落ち、妹はバイオリンを放り出して絶叫した。
そして三人ともそのまま意識を失った。
下宿人たちは「大袈裟だな」と顔を見合わせ笑った。

その時、毒虫の部屋でゴトリと音がした。

三人の下宿人は〈開かずのドア〉に目を向けた。
無音。
ドアの下から一匹の小さな毒虫が這い出した。
「まただよ」と下宿人のひとりが顔をしかめた。「掃除はちゃんと……」
云い終わる前にドアの下から更に3匹の毒虫が現れた。
続いて4匹、5匹……〈数〉はすぐに〈量〉になった。
ドアの下から溢れ出すそれは、まるで黒い液体だった。
ザワザワと鳴る無数の脚を持った異様な一塊。
それは床を流れ、壁を這い上がると、天井の隅の暗闇に吸い込まれ、消えた。

三人の下宿人はその間ずっとテーブルの上で抱き合って震えていた。

さて、あの朝、妹が部屋を覗くとベッドに兄の姿はなかった。
一匹の小さな毒虫がシーツの上で仰向けに無数の脚を動かしていただけだ。
妹は「お兄さまは毒虫になった」と云った。
両親も「倅は毒虫になった」と云った。

三人は決して部屋の奥にぶら下がった兄=倅の死体を見ようとしなかった。

男は首を吊った。
死体は、毒虫たちに食い尽くされたあの晩までそこにぶら下がっていた。

isotope 23「薔薇海小学校」


有名な薔薇海小学校の授業を見学した。キツネの教師がキツネの生徒に教えている学校。授業見学には校長が付き添う。授業中はもちろん禁煙だ。

若いキツネの教師が居並ぶキツネの生徒達に云った。

「人間の民俗学者が書き記したこの『遠野物語』には、無知な人間が勝手に怖がったり、妄想したりして、その罪を、たまたまその場に居合わせただけの無実のキツネに着せ、裁判も何もなしでイキナリ撲殺して澄ましているという話がたくさん出てきます。それは『遠野物語』の中でも、25年後の再版時に付け加えられた『遠野物語拾遺』に多いようです。このことから、皆さん、何が分かりますか?」

キツネの生徒達は互いに顔を見合わせて黙っていたが、そのうち一人の生徒が手を挙げた。キツネの教師は頷いて云った。

「はい、ではツネキチさん」

緑色のチョッキを着たツネキチと呼ばれたキツネの生徒はすっと立ち上がって云った。

「人間の無知はめったに治らないということです」

キツネの教師は「なるほど、それもありますね」と答え「他の意見はありませんか?」と続けた。また別の生徒が手を挙げた。「はい、どうぞ」

「人間は偏見の強い生き物だということです」
「そうですね。確かに人間は偏見の強い生き物です。他には?」

赤い大きなリボンをした女の子のキツネが手を挙げた。
「はい、キネコさん、どうぞ」

キネコと呼ばれたその赤いリボンのキツネはクスクス笑いながら云った。

「人間はキツネを恐れているのだと思います。人間にはないチカラをキツネが持っていると思い込んでいますから」

キツネの教師は「そうです」と大きく頷き、生徒達を見回した。

「人間が私たちキツネを恐れているのはなぜか。それは今、キネコさんが云ってくれたように、人間が、私たちキツネには、人間にはない特別なチカラが備わっていると信じ込んでいるからです。しかし、みなさんもご存知のように私たちキツネにそんなチカラはありません。つまり、死んだ人間を自由に動かしたり、人間に幻を見せたり、他の人間に化けたりというようなチカラは、私たちにはないのです。ここから分かるのは、無知は未知を生み、未知は恐怖を生み、その恐怖は必ず、謂れのない暴力に発展する、ということです」

キツネの教師はそう云うと、黒板に〈無知〉〈未知〉〈恐怖〉〈暴力〉と書き、それぞれから矢印を引いて、四つの語をつなげた。

キツネの校長がこちらを向いて、どうですか、という顔をした。

isotope 22「彷徨える阿蘭陀人」


「『彷徨える阿蘭陀人』とは私のことで、あなたではありませんよ」
赤ヒゲのノッポは、木靴のつま先で脹ら脛を掻きながら俺の主張を否定した。
「なによりまず、あなたは阿蘭陀人ではない」
それから俺の上から下までを改めて眺め回してこう付け足した。
「更に云えば、その身なり、明らかに時代が違います」
なるほど、ごもっとも。ユニクロにドテラを羽織った俺は、少なくとも20世紀以降の存在だ。しかも、こたつとコンビニとティッシュペーパーがお似合いのハンパ者だ。どう間違っても世界の海を永遠に彷徨うガラではない。ただ、一つ云っておきたい。審判のその日まで俺は間違いなく彷徨い続ける。それはアンタと同じだよ。
赤ヒゲのノッポは「ハッ!」と笑う。
「あなたも神に呪われたのですな?」
いや、神と関わったことはないね。神を名乗るヤツは何人か知ってるけど。
「では、今日までどのくらい彷徨いました?」
三十年くらいかな。
相手はフフンと云って、ポケットから手帳を取り出し俺に渡した。
「私が彷徨い始めてから最初の百年間の日記です」
開いてみるとページにびっしりと文字が書き込まれている。が、阿蘭陀語だから全く読めない。
「日記はこれきり書いてません。ムナシイだけですから」
俺は手帳を返す。
「最近は『審判の日なんて永久に来ないんじゃないか?』なんて思い始めてますよ」
阿蘭陀人。そう云えば流暢な日本語だ。
「永く世界中を彷徨ってますからね。めぼしい言語は大抵喋れます」
通りの向こうのコンビニの前が急に騒がしくなる。見ると、高校生風の男女が7、8人。赤ヒゲのノッポもその様子を眺める。
「彼らは最後の審判の日の存在を知ってるのでしょうか?」
そんなものは死んでから知ればいいよ。
「私だって本当には死んではいないのです。しかしすでに審判の日を待ち望んでいる」
ただ、アンタは生きてもいない。
「そこです。私は一体何なんでしょう?」
さあね。ところで『彷徨える阿蘭陀人』のアンタがなんでオカを彷徨いてる?
「いや、前に上陸したとき船に置き去りにされましてね」
それっきり?
「はあ。迎えにも来てくれません」
ひどいなあ。
「いや、そうでもありません。オカは楽ですよ。海は過酷です」
あ、冷えると思ったら……
「雪ですね」
白いふわふわが、見上げる阿蘭陀人の体を通り抜けていく。俺は手のひらに雪を受けてそれが溶けるのを眺める。
「あなたはまだ肉体に囚われた存在のようだ」
いや。これは俺の船だよ。

アナトー・シキソの「芝浜」


一代で財を築いた男が堤防の上で俺に云う。

「若い時は若さっていう財産があるから、やっぱり真面目に働かないんだよ。どうにかなると思っちゃう。その気になればカネなんかすぐに稼げるって。いや、実際その気になれば若さでどうにかなるもんなんだよ。若いと病気はないし体の無理も利くからね。実際オイラがそうだったし。

けどね、なかなかその気にならない。つまり、若い時には、自分はいつまでも若いと思っちゃうから。いつまでもってことはなくても、まあ、明日や明後日や来年や再来年はまだ若いと思って今日を怠けちゃう。で、気がついた時には、膝が悪い、腰が痛い、目が霞む、物が覚えられねえってことでもう手遅れ。オイラ、そういうヤツラをいっぱい見てきたよ。

オイラだって危なかったさ。酒飲んで仕事をサボってばかりで何度母ちゃんを怒らせたり泣かせたりしたことか。その母ちゃんも去年ぽっくり逝っちまったけどね。

若いヤツがその気になるにはキッカケが要るんだなあ。オイラの場合はこれだよ。この財布。この財布がオイラの人生を変えた。運命の品ってヤツさ。買ったんじゃねえよ。貰ったんでもねえ。拾ったんだ。ちょうどこの辺りだったなあ。海に沈んでるのを見つけたのさ。今じゃここも堤防なんか出来てこんな感じだけど、昔は自然の浜だったから見えたんだよね。水の中でゆらゆら揺れてるのが。そいつを拾った。

拾った財布なんて大抵は空だけど、こいつには入ってたね。ビッチリとウナルほど。だからホント云うと、この財布じゃなくて、中に入ってたカネが、オイラが真面目に働くようになったキッカケなんだけど。

うん。結局、落とし主は現れなかったから財布もカネもオイラのものになったよ。なったけど、別にオイラ、そのカネでナニカしたわけじゃない。詳しい説明は省くけど、拾ったカネには一切、手をつけてないからね。お守りみたいなもんだから、普通にカネとして使っちゃダメな気がしてさ。だからほら、今もこの財布にはその時のカネがそっくりそのまま入ってる。

それにしても、いったい誰の財布だったんだろうねえ」

男がそう云って感慨深げに財布を眺めていると、不意に海面から光る腕がぬっと伸び、男から財布を奪って海の中に持ち去った。そしてすぐに、今度はボンヤリ光る巨大な女の顔が海面に現れた。男はその巨大な女の顔に見覚えがあるらしい。

「なんだ、ぜんぶ母ちゃんのシワザだったのか」

男はそう云って笑った。

2019年7月3日水曜日

アナトー・シキソの「白雪姫」


会って来たよ。確かに美人だね。けど頭の方はもう完全にダメだ。仮死状態が長過ぎたから脳にダメージを受けたんだろう。いや、もしかしたらその前からダメになっていた可能性はあるヨ。逮捕された七人の証言に拠ると、連中との暮らしは過酷を極めていたようだしさ。若い女が山の中で山賊七人と何ヶ月も一緒に暮らして無事でいられるわけがないもの。妊娠しなかったのが不思議なくらいさ。というか、実際は妊娠して密かに堕ろした可能性だってなくはない。本人は否定しているけどね。

そうそう。娘に対する殺人未遂容疑で告訴されてる母親だけど、実は物的証拠は何もないんだ。あのオツムのイカレタ美人の訴えの他には具体的な証拠は何もない。母親自身は無論無実を主張してるさ。

一緒に暮らしていた七人の山賊たちの話だと、あの美人の精神状態はかなり前から相当に不安定で、合計三度自殺しようとしたらしいね。で、初めの二回は、山賊たちがガラにもなく蘇生させたのさ。連中にしてみたら、自由に出来るせっかくの若い女を死なせてしまうのはモッタイナイと思ったんだろうな。ところが蘇生させると、自殺じゃなくて母親が私を殺そうとしたんだってご当人は譲らない。男たちはそんな馬鹿なって驚いたらしい。こんな険しい山奥に、そう若くもない母親が一人でどうやって来たんだって。

で、三回目の自殺の時に、山賊たちも遂に蘇生を諦めた。蘇生させても、もう使い物にならないと思ったらしい。

で、どうしたかって?

売ったのさ。相手は高貴な血筋の死体愛好家。いるんだ、そういうのが。女の死体を裸にして、眺めたり、嘗め回したり、突っ込んだり、剥製にしたりする妙な輩が。誰って、それは知らない。極秘なんだってさ。高貴な血筋だからだろ。ともかく、七人の山賊はそいつに被害者の死体を売った。死体と云っても本当は仮死状態だったんだけど、ほっといてもどうせ腐るだけだし、だったら高く売れる新鮮なうちに売った方がいいという判断だね。連中はいつだって実際的だよ。

で、その高貴な血筋の、高貴ではないネクロフィリア・プレイの独特な刺激のおかげで、仮死状態だった被害者が息を吹き返し、高貴な血筋の変態は慌てて病院に駆け込んだ。好きなのは、あくまでも死んでる女だからね。こうしてこの件は世の知るところとなったわけさ。

真実を伝えるって? 森で小人達と暮らし、最後に王子様に救われたと信じてるんだからそれでいいじゃないか。

2019年7月2日火曜日

アナトー・シキソの「ヤマタノオロチ」


全部で8人だよ。8人組。いや、ただの人間。集まったバカ同士でチームを組んでいい気になって暴れ回るってのは大昔からある。人間の本性なんだな。今から千年前も今から千年後もきっと同じことをやってる。連中も同じ。8人組だからヤマタノオロチなんだろう、クダラネエ。まあ、イキッて悪党ぶってても所詮は田舎もんだから、都会から来た俺にとりあえず引け目があるのさ。会ってすぐに分かったよ。訛ってるし、着てるものもアレだし。だから、逆にこっちがシタテに出てさ、おだてて酒飲まして一緒にカラオケ歌ってダンスの手ほどきなんかして、ああセンスありますねえ、なんて云ってやれば、もう全然、百年来の大親友のツモリ。で、酔い潰れて寝入ったところを皆殺しにしてやったのさ。楽勝だったよ。写真も撮ったけど見るかい。ちょっとグロいけど。

男はそう云ってスマートフォンを出した。アタシは遠慮した。

あとこれがリーダー格の奴が持っていたナイフ。高そうだったから持って来たけど、あげようか。

男が取り出したナイフにアタシは見覚えがあった。映画の中でランボーが持っているでっかいナイフと同じナイフで、アタシが弟に買ってやった物だ。アタシは要らないと答えた。

男はナイフを無造作にテーブルの上に放り投げると、ビールをまた一本カラにした。冷蔵庫から新しいのを出してやると、礼も云わず受け取り、すぐに開けて口をつける。金持ちのキチガイは世界の全てを自分の所有物のように扱う。

貧乏人の家に生まれたキチガイは、あっさりアスファルトのシミになるか、そうでなくても、結局はこの世のあの世に隔離されて社会から抹殺される。けれど、金持ちの家に生まれたキチガイは、殺されもせず、隔離もされず、ひたすら社会に留まり続けて害を成す。そしてなぜか、後の世で、英雄や偉人と呼ばれるようになることさえある。

同じキチガイでも貧乏人と金持ちとでは全てがまるで違う。

いや、その話は今はいい。アタシは目の前の具体的な一事例に片をつけたいだけだ。相手はクスリ入りのビールを3缶も飲み干し床に伸びている。自分でやったのと同じ手に引っかかるマヌケ。アタシは形見のナイフを手に取ると鞘から抜き、逆さに構えて大きく振りかぶった。

ヤマタノオロチ。股が8つなら頭は9つよ!

最後にアタシは、男を真似て男のスマートフォンで男の写真を撮り、その写真を、男のスマートフォンに登録されている全てのアドレスに送った。

2019年7月1日月曜日

アナトー・シキソの「星の王子さま」


自家用飛行機が砂漠の真ん中に不時着した。そのとき一緒に無線機も壊れた。飲み水が少ない状態で焦って飛行機を修理していると子供が現れた。子供の突然の出現に、オレは、近くの村とか、たまたま通りかかった旅行者の一団とか、そういうものを期待した。だが子供は、僕も一年前からこの砂漠で迷子なのさ、と云った。

嘘だ。

一年も砂漠を彷徨っていると云う子供の髪はサラサラで、肌は日焼けもせず真っ白だった。それは僕がこの星の生き物ではないからだよ、と子供が云ったのを聞いてオレは飛行機の修理に戻った。

自称異星人の子供は飛行機の修理を手伝うわけでもなく、さりとて、この一年の間、過酷な砂漠でどう生き延びてきたのかというオレの質問に答えるでもなく、だが、残り少ない貴重な飲み水はきっちりと要求し、自分の住んでいたという星についての荒唐無稽を延々と喋り続けてオレをイライラさせた。おかげでオレは飛行機の修理に集中出来ず、飛行機はいつまで経っても直らなかった。

そして飲み水が尽きた。死と本気で向き合う時が来たのだ。

夜になって、子供が、井戸を探しに行こうと云いだした。水がなければ死ぬしかないし、じっと死を待つよりその方がいいとも云った。こんな砂漠の真ん中に井戸などあるものかバカバカしいと思ったが、二人で歩くと井戸はすぐに見つかった。子供は井戸の存在を最初から知っていたらしい。

オレと子供は井戸の水を飲んだ。

井戸の縁に座った自称異星人の子供は、ちょうど今、僕の星がこの場所の真上にある、と云って夜空を指さし、帰るなら今だね、と笑った。

オレたちは井戸のそばでそのまま眠ってしまった。それまでは蠍や毒蛇を警戒して飛行機の中で寝ていたのが、飲み水の心配がなくなり気が大きくなってしまったのだ。だが、無意識は警戒を忘れず、オレに一つの夢を見せた。井戸の隙間から飛び出した毒蛇に噛まれた子供が赤黒い顔をして死んでいく夢だ。驚いて目を覚ますと、本当に子供は死んでいた。ただ、どう見てもゆうべのうちに死んだわけではなさそうだった。子供の死体はカラカラに干からびていて、抱き上げると嘘のように軽かった。

子供の服のポケットから何かが落ちた。拾うと小型発信器で、電池が切れていた。飛行機の中を引っ掻き回して使いかけの電池を見つけ、それで小型発信器を作動させた。数時間後、救助ヘリが飛んで来た。それには子供の両親も乗っていた。無論、二人とも地球人だった。