2021年12月3日 金曜日
天気:雨。猫散歩休止。
*
『シェルタリング・スカイ』鑑賞/6周目/吹き替え
Portの「臨終」のセリフ:I know that I shouldn’t be afraid, but I am, because sometimes I’m… I’m not here. And there is so far away, and I’m all alone. You don’t know. You know, I don’t think anyone could ever get there.
連れ帰ったのが白人の女だということを隠すために、村に入る直前に、Kitの服を全て砂に埋めてしまう、商隊の若いリーダー
女たちに追い出される直前にKitが書いている日記:B has left on one of his trips AM I blue. AM I blue?」
ポール・ボウルズ:Are you lost? Kit:Yes.
エンディングのポール・ボウルズ(原作者)に拠る有名なナレーションの吹き替え版は「あなたはあと何回満月を観るだろう。たぶん20回。それでも尚、全てが無限に思われる」
(む)印象と違って、Portの「断末魔」の場面は一回きりであっさり終わる。
*
memo:
『夕闇通りの探検隊』プレステのサイコホラーアドベンチャーゲーム。中2の男女3人が、犬の散歩と称して、44の怖い噂をまちなかで検証するという内容。20歳になった作者が衝撃を受けた「神ゲー」
(『ピコピコ少年Super』)
*
memo:
ルース某の「お母さんはどんどん忙しくなる」に依ると、嘗てアメリカで、自動洗濯機が普及したことで、母親(主婦)はかえって忙しくなった。というのも、普及前は、人々は服をめったに着替えなかった。一ヶ月くらい同じものを着ていた。それが3日に一度くらいで着替えるようになってしまった。単純計算で、洗濯の回数が今までの10倍になった。洗濯そのものは、洗濯機で「楽」になったが、それに付随する作業は、まったく自動化されていない。即ち、アイロンがけ、衣服をたたむなどの作業だ。結果、「お母さんはどんどん忙しくなった」。→技術は「生態系」である。
テクニウム=「技術はそれ自体で、自立した生命体である」(ケビン某)
(NHK R2「科学と人間」)
*
いずれクラフトビールを作るように、地元特産の肉(培養肉)を作るようになる。
(『クリーンミート』)
*
『Mr. Bean』鑑賞。第3話「Mind the Baby Mr. Bean」。Beanは、ジェットコースターに乗っても何も感じない。周りの乗客はギャーギャー騒いでいるに、ボーッとして、挙句の果てに居眠りを始める。
*
memo:
「債務の罠」中国に対して債務を返せず、結局、権益を中国に奪われる(手渡してしまう)こと。
(ラオスと中国を結ぶ高速鉄道の開通を報じるNHK のNews)