2019年5月29日水曜日

9-9:生命教談義


ムトーカ君の飼い主の趣味は墓場散歩である。ムトーカ君は飼い主を『オカバヤシハルオ』と呼ぶ。
「オカバヤシハルオは、ここに来ると、死んだ人間の存在を感じるわけです」
オカバヤシではない墓石の前で昼寝をするオカバヤシハルオ。我輩は『生命教』についてムトーカ君と話した。
「墓場ほど、人間という存在を象徴するものはありません」
「墓石など、所詮ネコババの盛り土と変わらんのだがね」
「はい」

宗教とは「不条理への回答」に他ならなない。科学が宗教の後継者と呼ばれるのははそのためである。あるいは、科学の手に負えないものを、宗教の領分とするのもそのためである。しかし、問題は「不条理」の正体である。それは誰が言っているのか? 人間である。不条理とは、詰まる所「目的や意味が理解できない」ということである。ところが、この世界にはそもそも目的や意味など存在しない。するとモノゴトの敵味方が逆になる。存在しない目的や意味が存在するかのように振る舞うことこそが不条理である。だから、不条理は人間にしか見えない。不条理は人間の呪いである。素粒子の振る舞いにも、天体の運行にも、生命の生滅にも、不条理はない。ただ人間にのみ不条理はある。

「人間は様々な不条理を嘆きますが、そうした全ての不条理は、たった一つの根から生じたものです」
「死だね」
「厳密には、自己の消滅として捉えられた死です」

人間の言う生命は、我々猫族をはじめとする、人間以外の生き物にとっての生命とは別物である。人間の生命は、生物個体を存在せしめている、各個体ごとの現象である。しかし、本当の意味の生命とは[知性現象を伴う物理現象全体]を言う。生物個体に拠る区別はもちろん、生物種に拠る区別でさえ、生命現象の捉え方としては誤りである。「地球生命」という時、それは比喩ではなく、ソレガ事実である。人間の言う生命こそが想像の生命である。

「現に自分が存在し、そしてまたいずれ必ず自分が消滅すると分かった時、人間には独自の生命観が誕生したのです」
「すなわち、他の何者でもない自分という生命でしょう」
「そして、かつてゴータマさんが喝破したのがその生命観の虚妄です。神も、運命も、死後の世界も、転生も、全ては[『自分という生命』という虚構に対するこの世界からの『仕打ち』すなわち『不条理』]への『回答』として生み出されたものです」

眠っていたオカバヤシハルオが目を覚まし、ニヤリと笑った。