2021年8月31日 火曜日
天気:晴れ。涼しい。04:00頃と18:00頃に猫散歩。
*
『Lost Highway』視聴。
*
I knew you were the right man for the job.
*
岡田斗司夫ゼミの『風立ちぬ』解説の切り抜き動画を複数視聴。
*
「最初の宇宙世紀は10000年前」(リリ・ボルジャーノ/『∀ガンダム』)
「我々はどこから来て、どこへ行くのか」という問いに対する答えは既に出ている。我々は、生命現象に依存しない知性現象を作り上げたのち、我々の「遺産」の全てを、その「真の知性現象」に譲渡し、我々自身は穏やかな「自発的絶滅」を遂げる。これが、我々人類の「役割」であり、我々人類の物語の最も理想的な結末である。今以上の科学力だけがこの理想的結末を実現できる。故に、科学のみが「我々人類が取り組むに値する活動」即ち「生業」であり、それ以外の人間の活動は全て、単なる「家事」に過ぎない。
2021年8月31日 火曜日
天気:晴れ。涼しい。04:00頃と18:00頃に猫散歩。
*
『Lost Highway』視聴。
*
I knew you were the right man for the job.
*
岡田斗司夫ゼミの『風立ちぬ』解説の切り抜き動画を複数視聴。
*
「最初の宇宙世紀は10000年前」(リリ・ボルジャーノ/『∀ガンダム』)
2021年8月30日 月曜日
天気:晴れ。暑い。33℃。朝は雨で猫散歩休止。18:00頃猫散歩。
*
トイレの電灯のスイッチ(故障)の交換工事。
*
『∀ガンダム』視聴。第44話「敵、新たなり」
2021年8月29日 日曜日
天気:晴れ。暑い。30℃。04:10頃と17:30頃に猫散歩。
*
△『ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷』(2018)オーストラリア映画(吹き替え版)/prime video/2021年8月29日
ウィンチェスターは、アメリカの銃の製造販売会社の老舗。舞台は、南北戦争から20年ほど経ったアメリカ。1906.4.12~19の1週間の物語。屋敷の増改築をし続けてたウィンチェスター未亡人の「奇行」に触発されて作られたフィクション。
先に言ってしまうと、ウィンチェスター銃で命を落とした亡霊達が、屋敷に押しかけて、自分たちが死んだ部屋を未亡人に作られせているというナカミ。部屋ができたら成仏する亡霊もいるし、全然成仏しない亡霊もいる。成仏しない亡霊の方は、外から13本の釘を打ち付けて部屋に閉じ込める。
部屋は100近くある。
エリック・プライス:精神科医。主人公。アヘン中毒。ウィンチェスター社の依頼で、未亡人の精神鑑定に来る。
サラ・ウィンチェスター:ウィンチェスター屋敷の主人で、ウィチェスター社のオーナー。
ベン:ウィンチェスター家に強烈な恨みを持つ亡霊。いわゆるラスボス。元南軍の兵士。南軍のマスケット銃は、北軍のウィンチェスター銃に歯が立たなかった。
++++
40分頃の気づき:自社の銃で命を落とした人間の亡霊を部屋に閉じ込めて、成仏させているんだろう。だから、次々に増築しているんだろう、と推理(→のちに、概ね正解だと判明)
60分頃の気づき:若い執事は、観客には普通の人間の登場人物のように見せて、実は、主人公プライスにしか見えてない亡霊(『Six Sense』スタイル)だ、気づいた。(→実際その直後に「種明かし」あり。正解)。そもそも、それまでに何度か現れた「一瞬見える」亡霊の姿が、まんまこの俳優なので、まあ、丸わかり。俳優の顔のクセが強すぎ。というのも、この若い執事を演じている俳優は『Twin Peaks Return』でMr.Cとオードリーの息子リチャードを演じていたあの俳優だから。
70分頃の気づき:ガーデン・ルームの「住人」は、プライスの死んだ奥さんルビーだろう。彼女が、主人公を「手助け」してくれる展開か。
++++
@全体としては、JOJO的な思想レベル
@この作品も「ただの人間が死んだら強力な力を得る」信仰。これも生命教だよ。
@「家族愛」も生命教信者の「盲信」。しかも、強力な。現代では、或る意味「無敵の神」とさえ言える。
*
岡田斗司夫ゼミ視聴。宮崎駿監督『風立ちぬ』解説。
菜穂子の正体。
主人公堀越二郎のモデルは宮崎駿の父。
2021年8月28日 土曜日
天気:晴れ。暑い。30℃。04:00頃と18:10頃に猫散歩。
*
『ボトムズ』第15話「疑惑」視聴。
*
『昆虫すごいぜ/ベスト・オブ・すごいぜ!』視聴。
>オオムラサキは、日本の国蝶。
*
『Switchインタビュー 達人達/樋口真嗣xみうらじゅん』視聴。
@もらっても嬉しくない「いやげもの」や、カスのような絵はがき「カスハガ」の共通点は、それらが、それらを企画した人間/製造した人間/売った人間の誰からも、全く愛されてないからだよ。つまり、「熱意」や「情熱」や「熱心さ」のようなものが全く注がれてない。その「事実」が受け取った人間には「分かる」し、伝わってしまう。その真逆にあるのが、例えば、自分の子供が描いた「パパ」や「ママ」や「ネコ」の下手くそな絵。
2021年8月27日 金曜日
天気:朝は曇り。夕方一時雨。04:30頃と18:00頃猫散歩。
*
☆『パージ:大統領令』(2017)(吹き替え版)prime video/2021年8月27日/『『ダークナイト』シリーズみたいな話って、バットマンとかジョーカーとかいない方が、お話が面白くできるんじゃねえの?」と思っている人は観た方がいい。その通りだと分かるから。
バカっぽいアマプラの「ポスター」(サムネイル?)の印象とは違って、カルト宗教、銃問題、偏見、格差社会などのアメリカの抱える問題に対して、割と真面目に意見表明している映画。しかも、「パージ」に否定的な登場人物たちがみんな、「地に足がついた」物言い・振る舞いをするのも好い。
納得いかないところもある。
パージの夜に街に人の気配がないのは、誰かを殺したい人間よりも、誰も殺したくない人間の方が多くいて、みんな家に閉じこもっているから?
パージをしようと街を歩き回っている連中が一番パージされる確率が高いわけで、パージは回数を重ねるごとに「下火」になるんじゃないかな?
パージ制度が20年以上も続いているのに、それを当て込んだ商売が一向に存在してないらしいこと(保険はあるみたいだけど)も引っかかる。つまり「即席ボディガード業」や「格安武器レンタル」や「緊急避難場所提供業」とかがそこら中にありそうなものなのに、何もない。
さらに、「女子高生」たちが最初に襲撃に来た時、どうして店員たち(ジョーとマルコス)は、さっさと彼女たちを撃ち殺さなかったのか? 何と言っても主犯格の返り血まみれの女子高生は「パパとママはもう殺してきた」と言ってるわけだし。案の定、仲間を連れて引き返してきて、ジョーとマルコスは、議員やシークレットサービスもろとも命の危険に陥る。で、結局、助けに駆けつけたレイニーが全員ブチ殺しているわけだし。あの二人は「やさしい」ってこと?
なにより引っかかるのは、パージ中に殺人を犯した連中は、その次の日から一年間、「どんな顔」をして過ごすのか、ということ。 例えば、例の「女子高生」は、周囲の人間も、そいつが両親を殺したことを知っているし、当然、知ることになるわけだから、学校やその他でも、「タダでは済まない」と思うんだけど。別にリンチ似合うわけではないとして、危険人物として、合法的に「処置/処分/収容」などされる可能性が高い。まあ「パージ」は、物語を語るための「方便」で、ここにリアルを求めてはいけないんだろうよね。
エンドロールにDavid Bowieの『I’m afraid of Americans』が流れて、ニヤリとなった。
シークレットサービス:レオ
次期大統領候補の女議員:チャーリー・ローン
食料品店のオヤジ(元ギャング):ジョー(ディクソン)
食料品店の店員(メキシコ人移民):マルコス・ダリ
元パージャー(?)で今はトリアージの救急車を走らせている女:レイニー
追記:後で知ったけど、実はシリーズもので、これは3作目らしい。で、シークレットサービスをやっていたレオが前作から引き続き出ている「主人公」らしい。しかし、そんなことを知らず、途中で誰が死ぬかもわからない話として、つまり「バットマン」のいない話として、物語を追えたので、かえって楽しめた。この手の「リアル」路線にスーパーヒーローは要らないよね。『ダークナイト・ライジング』のバットマンって、一人だけあんな格好でバカみたいだったろう?
*
§º囲碁とかchessとかの「曲芸」じゃなく、哲学論議や科学論争で、一流と云われる人間をやり込めるようになったら、ようやく一人前の人工知能。
*
『魔改造の夜』視聴。飛び出すトースターを魔改造して、どれだけ高く飛ばせるかを競うものと、おもちゃの歩く犬を魔改造して25メートル競争。参加したのは、自動車メーカーのトヨタと、町工場の浜野製作所と、東京大学。
*
『明鏡止水』という、日本の古武術などの真髄を紹介するNHK番組を見た。「レギュラー番組への道」という枠のモノ。ケンドーコバヤシがMCをやって、岡田准一と市川紗椰が出ている。
*
宮崎駿監督『風立ちぬ』を金曜ロードショーで面白く視聴。堀越二郎が喋るたびに庵野秀明の顔がちらついていけねえ。
2021年8月26日 木曜日
天気:朝は雨。昼から晴れ。18:30頃猫散歩。
*
『庵野秀明+松本人志 対談』prime video視聴。庵野は「作品より作者の方が面白い」の典型例。
庵野:
>「M1」は妻(安野モヨコ)が見るので一緒に見ることがある。妻はゲラゲラ笑っているが、自分はあまり笑わない。それよりも、カット割りが気になってしまう。
>「笑ってはいけない」は面白いので、過去に遡って全部観てる。
>プロデューサーをやるようになってから自分は大人になった。宮崎駿さんのように、他にプロデューサーをしてくれる人がいて、自分はディレクターだけやっているといつまでも子供でいられる。
>舞台中継は「引けのフィックス」だけでいい。余計なカット割りはいらない。舞台を観に行っている人は、自分でズームしている。カメラがズームでとらえるような動きをしている時に、その横で他の演者がどんなことをしているのかを観たいので、そういう勝手なズームは腹がたつ。
*
memo:
毛についたオイルが日光で化学変化を起こしビタミンDになる。犬猫は、それを舐めとって、ビタミンDを摂取している。
(BBC/ Crowd Science)
memo:
サガリバナ:満月の夜に一晩だけ咲く(西表島)。
(TBS/ 世界遺産)
2021年8月25日 水曜日
天気:雨。猫散歩は休止。
*
『コロンボ』第2話「死者の身代金」視聴。
*
§º人間の身に訪れる可能性のある「究極の幸せ」と「究極の苦しみ」の両方を思い浮かべてみると、「幸せ」と「苦しみ」の「収支のバランス」が完全におかしいことにすぐに気付くだろう。簡単な話、例えば、アウシュビッツ収容所に連行されて餓死させられることと「等価交換」できる「幸せ」など、どれほど想像力をたくましくしても思いつかない。アウシュビッツでなくても構わない。虐待や拷問やリンチで死んで行った人間に対して、「対価」として事前に渡すことできる「幸せ」など、想像の中ですら、一つもない。だから、「生きてるだけで丸儲け」は、少なくとも知性現象としての人間にとっては、これ以上ないほどの欺瞞、でなければ、自虐。(別にさんまを攻撃してるわけではないよ。)
2021年8月24日 火曜日
天気:曇り。03:30頃と17:00頃に猫散歩。
*
『Lost Highway』半分視聴(刑務所から帰って来たピートが庭で寛いでいるところまで)。
*
『∀ガンダム』の音楽をやってる菅野よう子が、「信長の野望」のゲーム音楽を作った人だということを、たまたま見た「マツコの知らない世界」で知った。それにしても、「マツコの知らない世界」って、自分が少し詳しいことを取り上げた回を見ると「おそろしく薄い内容の番組」だと分かる。
*
§ºだから、SNSは、喩えるなら、「新米教師が代数を教えてる中学の教室」だよ。
2021年8月23日 月曜日
天気:曇り。23時に雨。03:50頃と17:50頃に猫散歩。
*
『∀ガンダム』第43話「衝撃の黒歴史」視聴。
*
§º「腹が減ってりゃ何でも旨い」は、人間が抱く評価の全てについて言える「真理」。そして「陥穽」
2021年8月22日 日曜日
天気:曇り。23時に雨。04:05頃と14:40頃に猫散歩。
*
晩飯:白米(炊きたて)、無限ピーマン、辛くないグリーンカレー(無印良品)、冷コー、他。
*
Yahoo!天気が通知が来て、40分後(23時ちょうど)に雨が来るという。精度を確かめてやろうと待ち構えていると、本当に、23時05分に雨が降り始めた。