2021年11月17日 水曜日〜11月19日金曜日
天気:晴れ。寒い。猫散歩休止。
*
新型コロナワクチン副反応経過
11/17(水)
10:30_新型コロナワクチン2回目摂取
22:00_36.8℃
11/18(木)
01:00_37.7℃
03:10_38.4℃
03:30_解熱剤を飲む
05:00_38.4℃
09:00_38.2℃
12:50_38.4℃
13:00_解熱剤を飲む
14:50_38.0℃
17:30_37.2℃
18:30_37.3℃
20:45_37.4℃
11/19(金)
03:25_37.6℃
11:25_36.9℃
18:25_36.2℃
22:30_36.7℃
以上。因みに、食事は普段から、昼にブラック珈琲を一杯で、夜飯のみ(19時頃)の一日一食。
*
『Zガンダム』鑑賞。第9話「新しい絆」
memo:
カイ・シデン初登場。アマゾンの密林(ジャブローの近く)でレコア・ロンドを助ける。「フリーのジャーナリストってさ、いつバチカンに取材に行くかわからないだろう?」(密林で白いスーツの三つ揃いを着ている言い訳)
クワトロ(カミーユが拾ってきたハロを指して)「そのハロは市販されたものだ」
「百式」初登場。
クワトロ「目立つ色になったから気をつけろ」、ロベルト「大尉の色は人気がありますからね」→最初、クワトロの「目立つ色になったから」は、百式の金色のことかと思ったら違って、全てのリックディアス(3機とも)がもともとの黒からクワトロ仕様の赤に塗り替えられたことを言っていたのだと気づいた。
マラサイ3機が、アナハイムからティターンズに無償提供される。
*
『日本沈没〜希望のひと』は、里城副総理に象徴される「日本という国が存在し続けることが不動の前提になっている人々」に突きつけられる、目もくらむようなパラダイムシフトが、大きなモチーフの一つ。即ち、「この世界(存在宇宙)は、人間のゲームなど眼中にない」という(考えてみれば至極アタリマエの)現実を突きつけられたときに「彼ら」はどう振る舞うのか? だから、実は一番注目しているキャラクターは里城副総理。
*
@自殺を「許さない」社会は、「人間は大小便をしない」という無言の建前がまかり通っている社会(そんな社会は存在しないが)と同じくらい生きづらい。何度でも繰り返すが、人間の苦悩の半分は[思い立ったときに「気楽に」自殺ができない社会の有り様]が原因。
「自殺」を、先の「大小便」で置き換えてみるとイメージしやすい。思い立ったときに気楽に大小便ができないし、またそういう施設(便所)がどこにも存在しない都市で暮らしている自分というものを想像してみたまえ。しかも、「ちょっと、用足しに」とさえ言い出せないような社会を。
*
@グレタ・トゥーンベリは、食卓に着いて、箸で茶碗をちんちん叩きながら、やかましく飯の催促をしている子供にしか見えない。
*
『ケーキを切れない非行少年たち』購入(eBooks)。
*
しばらく前からYLOD症状が出ているプレステ3(中期型)を、Amazonで中古で買ったプレステ3(後期型)と置き換えた。LANケーブルでデータ移行ができると知ったので、1時間ほど試してみたが、結局うまく行かなかった(複数のLANケーブルを試したので断線の可能性はない、ネットワーク回線が「無線」になっているとLANを認識にしないことがあるというネット情報を参考に設定を一時的に「有線」にしてみたが無駄だった)ので、古い方のプレステ3のデータは潔く「成仏」させた(初期化)。『Bionic Commando』がプレイできて、『∀ガンダム』がちゃんと観れたので、モンダイはない。YLOD現象も出なくて一安心。(なんせ中古だから、どんな代物を掴まされるかわかったもんじゃないからね)。