2021年11月30日火曜日

SAVE THE CAT

2021年11月29日月曜日


天気:曇り。猫散歩休止。猫さん発作14:40〜15:00



『ガンダム』鑑賞。第26話「復活のシャア」。

memo:

  • レビル将軍「ガンダム一機が呼び水になった」、アムロ「呼び水?」

  • THE安彦作画の回。カイの顔、アムロの顔、ブライトのホッとした顔など。

  • マーシーのゴックは、Gブルのビーム砲にヤラレる。

@一連の戦闘は、マッドアングラーから発進したシャアのシーランスが、ブーンのユーコンに到着するまでに終わる、という演出。シャアは、ガンダムとホワイトベースが、ブーンの攻撃を退けたことを、当然のように言う。部下からしたら溜まったもんじゃない「扱い」。



蒟蒻畑の珈琲味に生クリームを掛けて食べると、フツウのコーヒーゼリーよりも旨い。




memo:


「SAVE THE CATの法則」

本の題名。「売れる映画」を作るためのハリウッドの脚本術についての話。「猫を助ける主人公は好かれる」という法則。猫というのは例であって犬でも構わない。例えば、キアヌ・リーブス主演の「ジョン・ウィック」というアクション映画は、すご腕のジョン・ウィックという引退した殺し屋が、愛犬を殺されたことにブチギレしてマフィアを皆殺しにするというストーリー。犬や猫の話になると(観客の)共感度が上がる。


2021年11月29日月曜日

「夜は猫といっしょ」第1巻読了

2021年11月28日 日曜日 


天気:雨。13:00~13:30猫散歩。



灯油10リットル購入。



照ノ富士、初の全勝優勝。



「岡田斗司夫ゼミ」視聴。『無職転生』解説。



『日本沈没』鑑賞。せっかく、里城副総理が上手くやったのに、東山総理のせいで、日本が沈没することが、世界中にバレてしまった。



『夜は猫といっしょ』第1巻読了。面白く読んだ。足長マンチカン「キュルガ」(「QR画像」の略)が主人公の猫マンガ。



@人間とウィルスの違いは、例えるなら、具象画と抽象画の違い。どちらも、絵であることに変わりはない。


2021年11月28日日曜日

猫さん(2021.11.28 日曜日)






 

クリーンミート

2021年11月27日 土曜日 


天気:雨。夜に雹。猫散歩休止。



『クリーンミート 培養肉が世界を変える』(kindle版)購入。半額だったので。



照ノ富士、14日目に優勝決定。相手は、1敗の阿炎(あび)。



『ボトムズ』視聴。第28話「運命(さだめ)」。ウドの街の総集編。というか、キリコとPS(パーフェクトソルジャー)の「馴れ初め」話。だから(だから?)、バニラ、ココナ、おやっさんの三人は影すら出てこない。




2021年11月27日土曜日

猫さん(2021.11.27 土曜日)

 


とろホッケ弁当

2021年11月26日 金曜日 


天気:晴れ。13:45~14:00猫散歩。



かつ徳の「とろホッケ弁当(ロースカツ)」(キャベツ大盛り)を食べた。結局、ロースカツの方が旨い。





2021年11月26日金曜日

猫さん(2021.11.26 金曜日)

 




鶉格子

2021年11月25日 木曜日 


天気:晴れ。猫散歩休止。



『仕置人』鑑賞。第16話「大悪党のニセ涙」

 memo:


  • 「吉原の鶉格子(うずらごうし)も…」 @鶉格子は格子の一種。形が鶉籠(うずらかご)に似ている。江戸新吉原の局女郎(つぼねじょろう)のいる店に用いたので、局女郎のこともそう呼ぶらしい。

  • 「赤猫招きの呼び棒」

  • 小六が仙八の「正体」を知って、錠に対して「手を出すな。俺がやると言ったはずだ」と言っているときの、鉄の嫌そうな顔。

  • 小六の言う「ヤツ(仙八)は命が惜しいはずだ。必ず戻ってくる」の意味は、「解き放ち」からちゃんと戻ってきた者は「罪一等を減ずる」ことになっているので、おそらく、死罪を免れることができるから。

  • 解き放ちからちゃんと帰ってきているかの確認作業をしtげいる同心「フクマツも帰ってないのか?」何人か帰ってきてない罪人がいるということ。

  • このエピソード、錠は何もしないで25両稼いだ。


@このエピソードは、これまでの「冤罪で死んでいった者たちの恨みを晴らす」の逆張り。





2021年11月25日木曜日

猫さん(2021.11.24 水曜日)



 

パンサー尾形

2021年11月24日 水曜日 


天気:晴れ。寒い。猫散歩休止。



「おげんさんといっしょ」第5回視聴。なんと言っても今回は、「ハッチポッチ」フィーチャー。



パンサー尾形、深さ3.3メートルの落とし穴からの7時間後に自力脱出。確実に株を上げた。それにひきかえ、終始ふてくされているだけだったギョロギョロ目玉の坊主頭は、あれが「キャラ」として演じているものだったとしても、見ているだけで不快。しかも、ふてくされているだけならまだしも、6歳児レベルの安いウソを繰り返して他人(番組スタッフ)を「操ろう」としているところなんかは、悍ましさすら感じた。

(「水曜日のダウンタウン」)



2021年11月24日水曜日

猫さん(2021.11.23 火曜日)


 

ヒューリスティック

2021年11月23日 火曜日 祝日/勤労感謝の日


天気:晴れ。寒い。猫散歩休止。



memo:

脳はむしろ「重要な情報だけを保持し、足りない部分は一般論から補足する」という方法を取る。これは「ヒューリスティック(発見法)」と呼ばれる。一般論による推論が含まれるため、当然100%正確になることはない。しかし、非常に少ない情報量で、ある程度正しい情報を引き出せるようになる。

(「ナゾロジー」より)



@バンジージャンプって、小さい子供が自分でぐるぐる回って気持ち良がるのと同じ。



@『グラップラー刃牙』のシリーズの本質はドタバタギャグ漫画。つまり、「トムとジェリー」と同じ。



@「本物」のジョーカーの動機は、単に「オモシロイからやる」で、だから「狂気」なのだ。「自分を[認めなかった/受け入れなかった]社会に対する復讐」などではなく。それはバットマンの側にも言えること。両親が目の前で殺されたとか、子供のときに洞窟でコウモリに脅かされたとか、そんな「分かり易い」設定/診断など不用。へっぴり腰で薄っぺらい「psycho therapy」な世界認識にはウンザリする。



@もしも環境が「ジョーカー」のような「悪人」を作ったのなら、マザー・テレサのような「善人」も環境が作ったのだろう。その意味でジョーカーの悪行がジョーカーのせいでないなら、マザー・テレサも善行もマザー・テレサの貢献ではない。ジョーカーを非難すべきでないなら、マザー・テレサも称賛すべきではない。



@超能力の理由・原因が「この世界がマトリックスの中だから」というのなら、「マトリックスの外」の連中には超能力はない、という理屈になる。それは「奇跡は、この世界は神が作ったから」というバカバナシにも通じる不毛。即ち、神の世界では、神にとっての奇跡は起きない。この道筋を愚直に辿っていくと、「奇跡」という概念が霧散する場所に行き着く。まったくどうでもいいことだけど。

2021年11月23日火曜日

Kindle Unlimited

2021年11月22日 月曜日


天気:雨。猫散歩休止。



『ガンダム』鑑賞。第25話「オデッサの激戦」。

memo:

  • カイ「ちょっと、ちょっと、予定より早いじゃないか」、ブライト「敵がこっちの都合を考えてくれるものか」

  • アムロが、ジオンと通じていたエルランにぶち撒けるのは、典型的な「子供の正義」。

  • セイラ、ドムを見て、アムロに「ゆうべのモビルスーツよ」。つまり、マチルダさんが死んでから一日経ってない。

  • ドムの胸のビームが強化されていて、ガンダムは盾でそれを防いでいる。

  • マ・クベの「引いてくれなければ、水爆を使う」という「駆け引き」を「無視」したり、マチルダの死を全く意に介さなかったり、レビル将軍はマチガイなくサイコパス。

  • ブライト「水爆が本物ならここもやられるのだ」、アムロ「本物なら? 本物ならか…」



Amazonのやっている本のサブスク(Kindle Unlimited)の「効能」は、「割安」よりもむしろ、「元を取らなきゃ損だ」という「歪んだ」読書欲を刺激することだと思う。


2021年11月22日月曜日

猫さん(2021.11.21 日曜日)

 


Dプランズ社

2021年11月21日 日曜日


天気:晴れ。12:25~12:40猫散歩。



『ボトムズ』鑑賞。第27話「暗転」。ボローは案外優秀な司令官。最後に、落ちてきた鉄骨に挟まれて死んだけど。あと、カン・ユーも死んだね。クメン編も終わり。



『Zガンダム』鑑賞。第10話「再会」

memo:

  • 偵察用ザク登場。百式に撃破される。

  • シロッコが愛機メッサーラに乗って初登場。セリフはない。

  • アーガマが、漂流中(?)のシャトル「テンプテーション」を救出し、ブライトとシャア(クワトロ)が、初めて顔を合わす。カミーユはファ・ユイリィと再会する。



岡田斗司夫ゼミ視聴。サイコパスの人生相談。安楽死のハナシで、少しでもチョロいことを言ったら、限定会員から即退会するつもりだったが、大丈夫だった。



『日本沈没』第6話を面白く鑑賞。なるほど、みんなが勝手に「悪役・悪者」と思い込んでいるDプランズ社が、行き場を失った日本人たちの「救世主」として、土壇場で、登場するのだな。



いろいろな「知らん」(「ワイドナショー」)



2021年11月21日日曜日

夜は猫といっしょ

2021年11月20日 土曜日


天気:晴れ。寒い。12:40~12:55猫散歩。



「細野観光」の大阪展示の動画がYoutubeにあったので観た。細野さんと、「アンバサダー」のゆりあんレトリィバァのやり取りが目当てだったのだが、開始早々「あ!」となってしまった。というのは、野村雅夫が司会をしていたからだ。というと、なにやら野村雅夫のファンか親戚のようだが、全然そんなことはなくて、自分にとっては、単に、毎週見ている「旅するためのイタリア語」でたまにやるイタリア映画を紹介するコーナーで目にするだけの「正体不明の人」。だから、この「あ!」は、例えるなら、たまに行くコンビニでレジを打ってくれるバイト(と同一人物にマチガイない人間)が漫才をやっている動画をたまたま見たときの「あ!」に近い。



@今のSF映画やSFアニメは、宇宙戦闘の場面で戦闘音(発射音や爆発音など)を出すという「ウソ」を「必要悪」としてアタリマエのように実践しているが、むしろ「無音」の方が「宇宙戦闘独特の恐ろしさ」を描き出せるように思えてならない。宇宙空間での戦いで、「地上と同じ」戦闘音を付けるのは作り手の「怠慢」としか思えない。



memo:

  • science_調べて知る。

  • arts_学問の「科目」芸術の他、法律や人文も。

  • arts and sciences_「一般教養」

  • science_神が作ったものを知る

  • technology_人間が生み出したもの


(NHK R2 「科学と人間/科学と上手に付き合うために」)



少し前から無料でネットを流れてきていた、目玉がまんまるの無表情な猫と同じ目玉の無表情な主人公(語り手/飼い主?)が出てくる漫画を、いつも面白く読んでいた。単行本になっていることを今日初めて知って、うっかり第1巻(eBooks版)を買ってしまった(『夜は猫といっしょ』というタイトルがちゃんとあったことも今日初めて知った)。猫を飼っていれば必ずツボの、期待を裏切らない面白さ。もったいないので少しずつ読む。




シュトレン星人の死骸



2021年11月20日土曜日

猫さん(2021.11.19 金曜日)



 

新型コロナワクチン副反応経過

2021年11月17日 水曜日〜11月19日金曜日


天気:晴れ。寒い。猫散歩休止。


新型コロナワクチン副反応経過


11/17(水)

10:30_新型コロナワクチン2回目摂取

22:00_36.8℃


11/18(木)

01:00_37.7℃

03:10_38.4℃

03:30_解熱剤を飲む

05:00_38.4℃

09:00_38.2℃

12:50_38.4℃

13:00_解熱剤を飲む

14:50_38.0℃

17:30_37.2℃

18:30_37.3℃

20:45_37.4℃


11/19(金)

03:25_37.6℃

11:25_36.9℃

18:25_36.2℃

22:30_36.7℃


以上。因みに、食事は普段から、昼にブラック珈琲を一杯で、夜飯のみ(19時頃)の一日一食。



『Zガンダム』鑑賞。第9話「新しい絆」

memo:

  • カイ・シデン初登場。アマゾンの密林(ジャブローの近く)でレコア・ロンドを助ける。「フリーのジャーナリストってさ、いつバチカンに取材に行くかわからないだろう?」(密林で白いスーツの三つ揃いを着ている言い訳)

  • クワトロ(カミーユが拾ってきたハロを指して)「そのハロは市販されたものだ」

  • 「百式」初登場。

  • クワトロ「目立つ色になったから気をつけろ」、ロベルト「大尉の色は人気がありますからね」→最初、クワトロの「目立つ色になったから」は、百式の金色のことかと思ったら違って、全てのリックディアス(3機とも)がもともとの黒からクワトロ仕様の赤に塗り替えられたことを言っていたのだと気づいた。

  • マラサイ3機が、アナハイムからティターンズに無償提供される。



『日本沈没〜希望のひと』は、里城副総理に象徴される「日本という国が存在し続けることが不動の前提になっている人々」に突きつけられる、目もくらむようなパラダイムシフトが、大きなモチーフの一つ。即ち、「この世界(存在宇宙)は、人間のゲームなど眼中にない」という(考えてみれば至極アタリマエの)現実を突きつけられたときに「彼ら」はどう振る舞うのか? だから、実は一番注目しているキャラクターは里城副総理。



@自殺を「許さない」社会は、「人間は大小便をしない」という無言の建前がまかり通っている社会(そんな社会は存在しないが)と同じくらい生きづらい。何度でも繰り返すが、人間の苦悩の半分は[思い立ったときに「気楽に」自殺ができない社会の有り様]が原因。


「自殺」を、先の「大小便」で置き換えてみるとイメージしやすい。思い立ったときに気楽に大小便ができないし、またそういう施設(便所)がどこにも存在しない都市で暮らしている自分というものを想像してみたまえ。しかも、「ちょっと、用足しに」とさえ言い出せないような社会を。



@グレタ・トゥーンベリは、食卓に着いて、箸で茶碗をちんちん叩きながら、やかましく飯の催促をしている子供にしか見えない。



『ケーキを切れない非行少年たち』購入(eBooks)。



しばらく前からYLOD症状が出ているプレステ3(中期型)を、Amazonで中古で買ったプレステ3(後期型)と置き換えた。LANケーブルでデータ移行ができると知ったので、1時間ほど試してみたが、結局うまく行かなかった(複数のLANケーブルを試したので断線の可能性はない、ネットワーク回線が「無線」になっているとLANを認識にしないことがあるというネット情報を参考に設定を一時的に「有線」にしてみたが無駄だった)ので、古い方のプレステ3のデータは潔く「成仏」させた(初期化)。『Bionic Commando』がプレイできて、『∀ガンダム』がちゃんと観れたので、モンダイはない。YLOD現象も出なくて一安心。(なんせ中古だから、どんな代物を掴まされるかわかったもんじゃないからね)。


2021年11月17日水曜日

プラズマクラスターのユニット交換

2021年11月16日 火曜日



天気:晴れ。猫散歩休止。



『Zガンダム』鑑賞。第8話「月の裏側」

memo:

  • クワトロ「ハマーン・カーンは二十歳(はたち)になったか?」部下「はい」

  • ヘンケン艦長は「普段」はハンバーガーショップ「マクダニエル」の店長。

  • 月に「落ちて」いたコロニーの残骸の中で、壊れたハロを拾うカミーユ。



Amazonに注文していた『Room to Dream』がAir mailで届いた。差出人の住所を見たら、London, United Kingdom だった。遠路はるばるご苦労さん。実物を見たら、ページの紙質が想像してたのと違っていた。日本の本の感覚で、いわゆる「上質紙」的なツルツルした紙だと勝手に思い込んでいたら、ザラザラした紙だった。もちろん、気に入らないのではない。



『バイオニックコマンドー』memo:

敵でも味方でもない[バイオニックな謎のスナイパー]の名前は、Thomas Clark。end rollを眺めていて気づいた。



Lynchの『The Cowboy & The Frenchman』鑑賞。

  • 耳が遠いカウボーイのリーダー主人公スリム(ハリー・ディーン・スタントン)は、後の『TP』のゴードン・コールの原型。

  • 二人の子分、ピートとダスティ。ピートは、これまた後の『TP』の、名前も同じピートを演じるジャック・ナンス。ダスティの方は、ティム・バートン版『バットマン』で、ジョーカーの右腕を演じる俳優。

  • 「フランス人」を10日間「追跡」していた、ネイティブアメリカン「折れた羽」を演じるのは、やはり、後の『TP』で、ネイティブアメリカンの[保安官助手ホーク]を演じるマイケル・ホース。

  • このショートムービーは、『ブルーベルベット』直後に、フランスのテレビの依頼(外側から見たフランス人というテーマ)に答えて作った1988年の作品。ハリー・ディーン・スタントンのギターの弾き語りも聴けてとても好い。

  • 中盤、自分を追跡している「インディアン」が近くにいることに気づいたフランス人が、足をバタバタさせながら「インディアンだ!」という場面で、画面の右上にマイクが一瞬見える。





シャープのプラズマクラスターのイオン発生ユニットに遂に寿命が来た。買ってから何年も経っている。メーカーが言っている「毎日使って2年間」よりもずっと長く使えたのは、去年、新型コロナが「始まる」までは、「毎日」は使っていなかったから。「コロナ」以来、ほぼ毎日一日中動かしているので、とうとう今日、寿命が来たというハナシ。おつかれさん。予備のユニットは去年の3月に既にAmazonで買っていたので、さっそく説明書を開いて、交換した。ドライバー一本要らない簡単な作業。2分で終わった。予備のユニット、また、買っておいたほうがいいのかな? あと、実際のところ、プラズマクラスター、効いてるのか?



memo:

「東京オリンピック・パラリンピック期間中に、4億5千万回のサイバー攻撃を防いだ」


(NHK R2「Newsで英語術」より)



2021年11月16日火曜日

レビル将軍の人間性

2021年11月15日 月曜日



天気:晴れ。猫散歩休止。



『ガンダム』鑑賞。第24話「迫撃!トリプル・ドム」

memo:

  • キシリア「シャア中佐〜」この時点でシャアはまだ中佐。

  • アムロがマチルダとの集合写真を手に入れるエピソード。岡田斗司夫が自信たっぷりに指摘していた、マチルダが飛行機で死ぬことを暗示する「カイが作った紙飛行機がマチルダの前を横切る場面」はない。確か、それがあるのは劇場版だったと思う。シャアのマスクについて解説する場面でも、岡田斗司夫は、シャアの「成長」を示すものとして「キシリアの前でマスクを取ったときにシャアの手が震えない場面」を挙げていたが、それも劇場版。TV版では、最終回のあの場面になるまで、シャアはキシリアの前でマスクを取ることはない。

  • マチルダが、自室で「療養中」のブライトを訪ねたとき、先にいたミライの脚が「生足」。おそらく、色を塗り間違えた(白く塗ってタイツ的なものを履いている風にしなければならないのを、うっかり肌色で塗ってしまった。フラウ・ボゥはずっと肌色だから)だけ(あるいは意図的に塗り間違えた?)。

  • 前回のエピソードの回想場面で、Gアーマーを操縦しているハヤトのノーマルスーツが、アムロと同じ白になっている(ハヤトは黄色)。

  • ミライ「少し、間に合わないかもしれない…」

  • ドムにはガンダムの頭部バルカン砲は効かない。

  • ドムの最初のジェットストリームアタックのときに、アムロに初めて「ニュータイプの稲妻」描写が二度現れる。その「おかげ」で、三連星の攻撃をかわせる。

  • 二度目のジェットストリームアタックで、もし、ミディアが突っ込んできてオルテガのドムを邪魔をしなかったら、ガンダムはオルテガのドムにやられていたのか?そんな気もするし、案外大丈夫な気もする。微妙。

  • ホワイトベースが、三連星の攻撃を退けた報告を受けたレビルは、マチルダの死など全く意に介してないようすで、喜んでいる。レビルのドライな人間性が出ている。

  • 因みに、このエピソードの作画は、モロに安彦良和テイスト全開。



memo:

セメントとコンクリートの違い。

セメントは小麦粉で、コンクリートはケーキ。


(BBC Crowd Science/コンクリートを愛している研究者の説明)



 

2021年11月15日月曜日

猫さん(2021.11.14 日曜日)


 

久しぶりに風呂掃除。

2021年11月14日 日曜日



天気:晴れ。よる少し雨。13:20~13:35猫散歩。



風呂掃除。



『Zガンダム』鑑賞。第7話「サイド1の脱出」。

memo:

  • ライラ「自分は以前のホワイトベースを知りませんが、あのアーガマは、あのホワイトベースのように見えるのです」

  • ライラ「アーガマの懐は、開いているように見えて、近寄ると厚い。ことにガンダムMk-2は、無手勝流に見えても、ぶつかってみるとその抵抗力は圧倒的に感じるのです」

  • ジャマイカン「馬鹿を言うな、そんなものはおらん。ニュータイプなど、ビデオ屋の想像物だ」

  • クワトロ「地球に住む人々は、魂を重力に引かれて飛ぶことができない」

  • クワトロ「なぜ軍人? 他に食べる方法を知らんからさ。だから未だに嫁さんももらえん」

ライラ戦死。



岡田斗司夫ゼミ視聴。『アナと雪の女王2』と『トップガン』解説。