2020年6月29日 月曜日/曇り時々雨/やや蒸し暑い
蛍。実は飛びながら光を放つのは相当な体力を使うので、体力のない個体は飛行がフラつく。
日本では蛍の幼虫は川の中(水中)というイメージだが、世界標準では、蛍の幼虫は乾いた陸にいる。
(『ダーウィンが来た』)
*
メスはオスという存在自体にアレコレ文句を言うが、そもそも全てのオスはメスが生んだものだ。
*
『未来少年コナン』第9話「サルベージ船」のメモ:ラオ博士は「パッチさん」と呼ばれて(パッチと名乗って?)、サルベージ船の技術者(というか潜水夫)として働いている。沈没した昔の大型客船から「宝物(と言っても腕時計とか万年筆とかいう、もはや満足に製造できない、かつての日用品)」を引き上げる仕事。
ラナは、パッチさんの顔を見ても、それが自分が探し求めるおじいさん(ラオ博士)だとは気づかない。後ろ姿を見たときに「あ、そうかも」と思うが、慌てて泣きながら否定している。つまり、パッチさんのフランケンシュタインみたいな風貌(左目がなくて、左の頭に継ぎが当たっている)は、ラナの中のラオ博士のソレとは似ても似つかないものなのだろう。
*
本当に[アタマのいいやつ/才能のあるヤツ]は殆どいない。その分野でプロだとか専門家だとか自称したり認められたりして、人並み以上にメシを食えている連中も、多くは、カテゴリー的に「並の日本人よりも英語が達者なイギリス人」と同じ。子供の頃から野球に打ち込んできた人間が、子供の頃からピアノに打ち込んできた人間より、圧倒的に野球がうまくても、何の才能の証明にもならないのと同じ。
*
英語メモ:「スポーツ/sport」は「disport (di〔離れて〕+sport〔運ぶ〕)のdiが消失した形で、「仕事を離れた所に行く」ことから生まれた。
(「語源図鑑」p204)
*
「苦しい時の神頼み」という諺がよく示しているのは、神の「正体」や「出自」。神は、人間の都合で人間が生み出したもの以外のナニモノでもない。
*
『TP3』でFiremanがMr.Cにやったこと(セーラの家にワープするはずだったのを、保安官事務所に行き先を変えた)は、『DUNE』のGuild Navigator(宇宙の離れた場所をワームホールで繋ぐでっかい芋虫)のやっていることと同じだと気づいた。最初に『TP3』であの場面を見た時から妙な既視感があった。ようやくその理由が分かった。