2020年6月13日 土曜日/晴/暑い。ただし涼しい風あり
今日聴いた『Crowd Science/Were my atoms once your atoms?』が好かった。その答えは「あなたを形作る全ての原子一つ一つが、かつて、誰かの体を形作った原子である」だ。
*
AKG(二つあるうちの一つ)のイヤーパッドが裂けたので、交換用イヤーパッド(互換品)をアマゾンで探して、購入した。ただ、支払方法が前回試しにやってみた『コンビニ払い』のママになっていることに気づかないまま注文を確定してしまったので、あとでコンビニに代金を払い込みに行く羽目になった(コロナなのに)。
で、その時見かけた最新号の週刊文春が、立ち読み防止様にナイロン的なもので封印されていたのが面白くて、つい買ってしまった。今週の文春は、例のアンジャッシュのワタベの、どう考えても「セックス依存症」としか思えない醜聞が掲載されている号で、コンビニも、せっかく普段より売れるはずのものを立ち読みなんかされたら大損だと思っての、工夫なのだろう。実際、或る種の「宣伝効果」はあった。
で、記事を読んでみたけど、やっぱり「セックス依存症」だよね。レギュラー番組何本も持っている、50に手が届きそうな芸能人が、「正気」なら絶対しないような「ご乱行」、というか、なんか「覚えたて」の中学生(つまり盛りのついた雄犬=人間にもたれかかって腰をへこへこやってる)みたいで、笑ってしまった。
*
昨日、夕飯の時に食べたおはぎのうち「モンブラン」と「ピーナツ」は、どことなく乾燥した風味で美味くなかったが、今日また同じ店から買って来たおはぎは、食べた時間が昼間だったので、まだ、しっとりして美味かった。同じ店の同じ人間作ったものでも、出来上がってからの経過時間で随分と味に違いが出る。
それで思い出したが、テレビを見ていると、東京の或る居酒屋が、やはり、このコロナの影響で、持ち帰り弁当の提供を始めたのだが、食中毒を防ぐために、弁当に入れるものはきちんと冷まさなければならないので、例えば、唐揚げなどの味付けは、店で食べてもらう時よりも濃い目にしている、と言っていた。弁当屋やコンビニの唐揚げその他の惣菜が、妙に味付けが濃いのは、つまりはそういうことか、と膝を打った。
*
David Lynchの『The Story of a Small Bug』を楽しんだ。5周ほどした。