2020年5月15日金曜日

「河童の屁(かっぱのへ)」は「木っ端の火(こっぱのひ)」が訛ったもの。


「刮目して待て」の「刮目(かつもく)」は目をこすること。


「金のわらじを履いて探す」の「金」は「きん:gold」ではなく「かね:鉄」。すなわち、「いくら履き続けても簡単には磨り減ることのない鉄のわらじを履いて、根気よく一生懸命探す」という意味で、「黄金でできた高価な草履を履いて」という意味ではない。



『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』のコンセプトの違い。『ウルトラマン』は、それが怪獣であれ、宇宙人の侵略であれ、基本スタンスは「災害」への対応。一方で、『ウルトラセブン』は、侵略行為という「意図」との対決。言い換えるなら、『マン』は「人類vs.自然」、『セブン』は「人類vs.異人類」。



養老孟司がNHKの朝のニュースにリモート出演して、そもそも、人間のDNAの中には、ウィルス由来と思われるDNAがたくさん(3~4割)含まれていることや、手作業をすることで自分の体の調子をはかれること(養老先生の場合は、昆虫の標本作りなど)や、(パンデミックの)問題はウィルスではなくウィルスが取りつく人、という話をした。流石によくわかってる。


今回のコロナ騒動は、社会が大人になるいい機会だとも述べた。昔は、「人生とはなんだ?」というようなことは、(仕事に忙しい)大人ではなく、暇な学生が考えることだと言われたが、今は(コロナ騒動で外出自粛状態にある今は)、みんなが「暇な学生」になったのだから、これを機会に、「人生とはなんだ?」的なことをじっくり考えてみるのも悪くない、という話。



キウィはやっぱりGreenの方が「キウィならでは」感がある。Goldのキウィの風味は、他の果物にも似たものがある気がする。それがどんな果物かは今思いつかないけど。



jet lagは「時差ボケ」のこと。直訳すると「ジェット機によるズレ=飛行機疲れ」。アメリカ全土を飛行機で移動しながら試合をするアメリカの大リーガーたちが悩まされたことで、この言葉が一般的になった。と『ボキャブライダー on TV』で言っていた。



去年はそうでもなかったが、今年は花粉症の症状が出てる。とは言え、コロナ騒動であまりクリニックなどには行きたくはない。長くても1ヶ月ほどなので、まあ、今年はこのままなんとなくごまかしてしまおう。歯の治療も1ヶ月先に延ばしたし(5/14→6/18)。