2021年3月19日金曜日

Bluetoothのヘッドホンを繋いだら、用もないのに勝手にiTunesが起動しておまけに音楽の再生まで勝手に始めてものすごく鬱陶しかった件

2021年3月19日 金曜日/雪


『ザ・フード -アメリカ巨大食品メーカー』(Prime Video)を視聴した。再現ドラマと専門家たちの証言で構成されている。一応、三話構成。とてもオモシロイし、アメリカという国の「成り立ち」の一面も理解できる。取り上げられている食品メーカーは、ハインツ、コカ・コーラ、ケロッグ、ポスト(娘の代でゼネラルフーズとなる)、バーズアイ(冷凍食品のパイオニア)ハーシー(ミルクチョコレート)、マース(スニッカーズ)、M&M’s、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン。一番人間味があって面白かったのは、カーネル・サンダース。一番尊敬できるのは、ハインツとハーシー。マクドナルド兄弟の「悲劇」は、マイケル・キートン主演の映画ですでに知っていた。



Bluetoothのヘッドホンを繋いだら、用もないのに勝手にiTunesが起動しておまけに音楽の再生まで勝手に始めてものすごく鬱陶しかった件。


Bluetoothヘッドホンが繋がっている状態のiTunesを見ると、再生曲なんかが表示される「窓」の「向かって左側」に謎の印(富士山の御来光みたいな)。クリックしてみると、スピーカを選ぶところみたいで、Mac本体と、Air Macと、今繋がっているAKG Y500(Bluetoothヘッドホン)が表示されていて、AKGの所にチェックが入っている。このチェックを外したら、みごと「iTunes勝手に起動病」は完治した。


環境設定を開けたり、ネットで調べたりしたけど解決しなかったから、スッとしたよ。



水牛のモッツァレラチーズと、普通のモッツァレラチーズと食べ比べてみた。水牛のヤツのほうは、塩味があって滑らかさも上だった。食感を喩えるなら、水牛のモッツァレラが絹ごし豆腐で、普通のモッツァレラが木綿豆腐。しかし、カプレーゼにするなら普通のモッツァレラの方がいい。



アルミホイル(アルミ箔)は製造の最後の工程で「二枚重ね」て薄くのばす。そうすると、アルミホイルとアルミホイルの合わさっている側が「でこぼこ」になって「つや消し状態」になり、プレス機のローラーに触れている側が「ツヤツヤ」になる。商品になるときは、重なった二枚を剥がして、それぞれロールに巻き取るので、我々が手にする[商品としてのアルミホイル]には、ツヤツヤの側とつや消しの側の「裏表」ができる。メーカーの人が言うには、「ツヤツヤ」と「つや消し」のどちらも機能的には違いがないので、どちらが裏でも表でもない。だから、使用の際はアルミホイルの「裏表」は気にしなくていい。


(NHK『チコちゃん』)